【暴走羽田空港】警察と国交省、お互いが「わかっているだろう」と

自動車 社会 社会

警視庁と国土交通省は4月30日、同28日夜に東京国際空港(羽田空港)で発生した制限区域内への乗用車侵入・暴走事件について、同様の事件が発生した際の対応を協議するため、関係機関で構成される「東京国際空港保安委員会」を急きょ開催した。

事件は4月28日の夜に発生している。羽田空港の東貨物ターミナル地区付近で女性から乗用車を強奪した男が、国際線ターミナル付近の工事用ゲートを破壊して制限区域内に侵入。約40分間に渡って滑走路などを暴走したというもの。

連続的に発生した事件のうち、制限区域内へ侵入する発端となった国際線ターミナル付近での工事用ゲート破壊については、警視庁・東京空港署の警察官による職務質問を振り切って逃走した直後に行われていた。

警察官は男が乗ったクルマが制限区域内に突入するのを目撃しながらも、ゲート内の警備が国土交通省管轄だったため、その後の追跡してよいものかどうか躊躇。無線を通して不審者侵入の事実を上司に報告するのみに留めた。

警察は現場からの連絡を受けながらも、「国交省はこの情報をすでに把握しているだろう」と思いこみ、東京空港事務所へ報告しなかった。空港側がこの事態を把握したのは、東京空港交通から「リムジンバスの車両を奪われた」という内容の通報を受けてからとなり、約8分間のタイムラグが生じていた。

また、東京空港事務所側も「リムジンバスが接触事故を起こした」という情報を単なる交通事故として処理。警察に対してその事実の報告を行っていなかった。このために全ての情報は関連付けされることもなく、そのどれもが単独事象として処理が進められた。結果として対応が後手に回り、男の滑走路内暴走を許した。

警察、国交省ともに「連絡体制に不備が生じた」ということは大筋で認めており、同様事件の再発を防止するため、消防や税関、入管などの空港関係機関で構成される東京国際空港保安委員会を急きょ開催し、対応策の協議を行った。

協議の詳細は明らかにされていないが、非常事態発生時の情報一元化や、それに向けた集約作業の徹底などが検討されたものとみられている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  5. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る