【日産歴代車】高度経済成長とともに…ブルーバード

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
【日産歴代車】高度経済成長とともに…ブルーバード
【日産歴代車】高度経済成長とともに…ブルーバード 全 7 枚 拡大写真

ダットサン1000の流れを汲むファミリーカーがブルーバードである。1959年夏に登場した初代『310型』は1リッターと1.2リッターの4気筒OHVを積む。

60年秋、フルシンクロ採用の『311型』に進化し、エンジンのパワーアップを断行した。2代目の『410型』は63年9月にベールを脱ぐ。高剛性モノコックボディを採用して話題をまき、65年5月に登場した『411型』でエンジンを1.3リッターに拡大する。また、1.6リッターエンジンにSUツインキャブ装着のスポーツグレード、“SSS”も登場した。

67年8月にスーパーソニックラインの『510型』がデビューし、首位の座をコロナから奪い返すことに成功する。エンジンは新設計のL13型/L16型4気筒SOHCだ。フラッグシップのSSSはレースやラリーでも大暴れした。68年11月にはクーペも誕生する。

71年夏、車格を高めた『ブルーバードU』を市場に送り込んだ。このUには2ドアハードトップや6気筒モデルも用意された。76年に5代目の『810型』にバトンタッチする。78年にヘッドランプを丸型から角型4灯式に変更し、排ガス対策も強化した。

79年11月、最後のFRブルーバード、『910型』が登場する。途中でターボや4ドアハードトップを加えたが、クリーンなデザインと相まって27ヵ月クラストップの販売を記録するなど、好評を博した。83年秋に発売された7代目の『U11型』からはFF車に生まれ変わる。1年後にFF車初のV6エンジンを積むマキシマが加わった。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る