【ボッシュ ディーゼル・デイ2004】その1 ディーゼルエンジンの真実を体感する…河口まなぶ

エコカー 燃費
【ボッシュ ディーゼル・デイ2004】その1 ディーゼルエンジンの真実を体感する…河口まなぶ
【ボッシュ ディーゼル・デイ2004】その1 ディーゼルエンジンの真実を体感する…河口まなぶ 全 4 枚 拡大写真
5月31日 栃木県・ツインリンクもてぎのオーバルコースにおいて、ボッシュ オートモーティブ システム主催の「Diesel Day in Jpan 2004」が行なわれた。このイベントはディーゼルエンジンの啓蒙をねらいとし、2年おきに開催されている。

昨今、ディーゼル・エンジンの技術革新には目を見張るものがあるが、わが国では、石原都知事の「ペットボトル・パフォーマンス」や東京都の「ディーゼル車NO作戦」、八都県市にわたるディーゼル車規制などにより、日本におけるディーゼル・エンジンのイメージはかなり悪いものとなった。

乗用車系へのディーゼル搭載はそれ以前も少なかったが、今やほぼゼロに近いのがわが国の現状。ちなみに数字で見ると、日本におけるディーゼル車のシェアは10%以下。しかもほとんどがトラックなどによるといわれる。

いっぽうシェアで50%以上という驚きの数字なのが西ヨーロッパ。欧州ではディーゼル・エンジンこそが“環境に優しい”という認識がごく一般的だ。ガソリン車と比べ確かにPM(粒子状物質)やNOx(窒素酸化物)の面では劣るが、逆にCO2(二酸化炭素)排出ではガソリン車より優れる。

地球環境における最大規模の問題は、京都議定書(COP3)でもわかるように「地球の温暖化」。これに対してCO2の排出量が少ないディーゼル・エンジンはとても有効な手段だ。しかも技術革新により最近はPMやNOxも抑えられている。

さらに、ディーゼルはエンジン自体、魅力的なのも欧州で受ける理由。ガソリンより安価な燃料を使いながら、大トルクでパワフルな性能を実現できる。実際のところメルセデスやBMWといった高級車の多くがディーゼル・エンジンをラインナップするほどだ。

といった具合で日欧ではまるで意識が違う。今回のイベントで講演を行なった経済産業省の江澤正名氏も「わが国において具体的な動きがないのが残念ですが……」と前置きしたほど。つまり、日本でもディーゼルのよさを理解しているが、前に進められないもどかしさがあるという。(つづく)

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  4. ホンダ『フリード』がニューレトロに!? ダムドが専用ボディキットのデザインを先行公開 発売は2025年冬
  5. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る