京福バスがネット直結のアルコール検知器を導入

自動車 テクノロジー ネット

京福バスは15日、バス運転手の飲酒運転を防止するため、呼気の測定データをインターネットを介して営業所に送信するシステムを導入した。

これまでは電話報告による自己申告だったが、このシステム導入によって正確な残存アルコールの検知と把握ができるようになる。

これは京福バスが新たに導入し、15日から使用を開始したもの。同社の4営業所と、運転手の駐泊地に指定された8拠点に配備されている。

従来の場合、駐泊地から出発する場合には通常のアルコール検知器を使い、残存アルコール量を測定。その結果を電話で営業所に連絡していた。

しかし、実際には測定を行わなかったにも関わらず、営業所に「異常なし」と無線連絡し、チェックをすり抜ける不祥事が今年4月に発生。昨年11月にも同様のケースによる飲酒運転が発覚しており、プロのドライバーとしてのモラル低下や、会社の姿勢などが問われる事態に発展している。

導入したシステムは、測定した残存アルコールの濃度をインターネットを介して運転手の所属する営業所へ即時転送。運行管理者はこれを見るだけで駐泊地の運転手がアルコール検知を実施したかどうかが確認できるようになっている。

また、運転手の駐泊地をこのシステムを導入した8拠点に絞ることで、測定漏れを防ぐという。また、運行管理者のいる4営業所にも同じシステムを置き、チェックを徹底させる習慣を身につけさせる方針だ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る