【PTクルーザーカブリオ試乗】予想以上に快適なオープンカー

自動車 ニューモデル 新型車
【PTクルーザーカブリオ試乗】予想以上に快適なオープンカー
【PTクルーザーカブリオ試乗】予想以上に快適なオープンカー 全 3 枚 拡大写真

7月1日から発売された『PTクルーザーカブリオ』は予想を大きく上回る快適性をもったクルマだった。スタイルはセダンと比較して90mmも全高が下げられたチョップドルーフとなり、見た目は随分とクールになった。しかし全高は下がっても、もともとの室内高に余裕があったため運転席座っても圧迫感はない。そしてそれは後席も同様。乗車定員は4名になるが、後席にも大人2名が快適に座ることができる。

【画像全3枚】

オープンへの変身もわずか10秒ですんでしまう。フロントガラス上部中央のフックを手動ではずす必要があるが、あとはサイドウインドウも連動して簡単にオープンにすることができる。オープン時の開放感は抜群で、プジョー『307CC』やVW『ニュービートルカブリオレ』と比べてもフロントウインドの傾斜が少ないので、頭上前方の視界にも青空が広がる。

前席と後席の間にあるスポーツバーと呼ばれる、ロールバーが整流効果を生み、風の巻き込みを防いでくれるので、大きな開口部のオープンカーとしては前も後ろも風の巻き込みは少ない。通常オープンカーの後席は風の巻き込みがひどく、長時間乗れたものではないが、PTクルーザーカブリオなら、オープンのまま後席に人を乗せ、ちょっとしたドライブに出かけることもできるだろう。もちろんスポーツバーはボディ剛性の確保にも一役買っている。

エンジンはオープン化に伴いボディが70kg重くなっているために、4ドアセダンに比べ400ccアップの2.4リッター直4DOHCが搭載されている。400ccアップの効果は大きく、信号待ちからのスタートダッシュも俊敏に決めてくれる。さらに全体的にフラットトルクなので市街地でもとても扱いやすいエンジンだ。決して上質でもなければ、回して楽しいエンジンでもないのだが、このクルマにはベストマッチしているように思う。

ボディもPTクルーザーの屋根ナシと思っていたためか、予想以上にボディ剛性が高く、舗装の荒れた路面に遭遇してもボディがきしむようなことはなかった。意外だったのは3層構造で作られたソフトトップの剛性の高さ。クローズドの状態では遮音性も高く、高速走行時にバタつくような印象は皆無。閉じた状態ではセダン並みの快適性を見せてくれた。

PTクルーザーも実際乗るまではレトロテイストの、いわゆる企画モノ的なイメージがあった。だが実際にはミニバン顔負けの使い勝手の良さを持っていることに驚かされた。そしてこの『PTクルーザー カブリオ』も一見単なるオープンカーに見えるが、じつは使い勝手や居住性にかけてはかなり煮詰められたクルマであった。もしかしたら『PTクルーザー カブリオ』は、老若男女を問わずもっとも多くのユーザー層に訴求することができるオープンカーかもしれない。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. デザインを4割が評価、読者の感情:スズキ『クロスビー』改良新型…価格上昇に戸惑いも
  4. キアがついに日本初上陸へ!EVバンの導入に「未来感あっていい」「街の景色が変わるかも」など期待の声
  5. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る