【D視点】新型アウディA6…グリルを通して期待が見える

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】新型アウディA6…グリルを通して期待が見える
【D視点】新型アウディA6…グリルを通して期待が見える 全 11 枚 拡大写真

★五輪の世界記録、フォーシルバーリングスの世界記録

アテネでオリンピックが開催され、世界がスポーツの祭典に沸き立つ。オリンピックシンボルの5つの輪は世界5大陸が手をつないでいることを表している。

アウディの4つの輪、フォーシルバーリングス・マークはDKW、ホルヒ、バンダラーそして旧アウディの4社でアウトユニオン社を結成したときに制定され、現アウディの礎を示しているが、オリンピックにあやかって注目されるかもしれない。

グランプリーレースを支配したV16エンジン、世界に先駆けた風洞実験、人類史上初の公道で400Km/hオーバーの記録等々、アウディの世界記録もなかなかのものだ。世界ラリー選手権ではフルタイム4WDがいまや常識だが、これもアウディの「クワトロ」が元祖であり、先端技術がアウディの個性といえる。

その意味で、優れた技術を引き立てるような、控えめだが凛とした美しいデザインの先代A6をユーザーが支持したのは納得がいくし、第三者にはA6ユーザーのセンスの良さを感じさせた。

新型A6の巨大なフロントグリルは多量のエアの流入を予感させ、強力なエンジンを冷却するのに適していそうだ。アメリカの大型トラックと同じように、その姿はたくましい。

しかし決して先端技術をイメージさせない。世界に先駆け風洞実験をした目的の一つは空気抵抗係数(CD)の向上にあるはずだが、このような大口は百害あって一利なしだろう。アウディ独自の先端技術志向をデザイン表現で引き立て、個性に磨きをかけることが、自動車産業の正しい道を指し示すことになると思うのだが。

新型A6のフロントデザインが存在感という点で競合他社に負けないための方策であったとしても、そしてアウディファンでなくとも、この違和感を解消することは難しいだろう。

★A6のルーツはTTにあり
★新型はフェイスリスト?
★かけがえのない地球を“コンボイ”で爆走
★五輪の世界記録、フォーシルバーリングスの世界記録

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る