【三菱コルトプラス創った人】その2 ハンドリングも向上させたドイツ製エンジン…商品企画本部 吉松広彰PM

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱コルトプラス創った人】その2 ハンドリングも向上させたドイツ製エンジン…商品企画本部 吉松広彰PM
【三菱コルトプラス創った人】その2 ハンドリングも向上させたドイツ製エンジン…商品企画本部 吉松広彰PM 全 4 枚 拡大写真

「コルト『プラス』のエンジンは、エンジン単体でドイツから送られてきて、日本でCVTと組み合わせ、シャシーに搭載されます。今まで逆の展開はありましたが、日本にエンジン単体が輸入されるケースは少なかったと思います」とコルトプラスの開発責任者 吉松広彰さん(三菱自動車商品企画本部FF系開発センタープロジェクトマネージャー)は語る。

コルトプラスと『コルト』には、三菱自動車とダイムラーの合弁会社であるMDCパワー社の新型エンジンが導入されている。このエンジンはスマート『フォーフォー』にも搭載されている、ドイツ製のアルミエンジン。軽量でパワーが向上している上に、実用燃費も10%以上よくなっているという。

この新型エンジンの導入に関して「日本で新型のエンジンを生産するとなると、かなりの生産ロッドを見込むことができないと難しい状況です。そのためにダイムラークライスラーとの関係を生かし、スマートにも搭載される小型車用のエンジンを購入することにしました」

新型の1.5リッターエンジンは、最高出力で7ps、最大トルクで0.9kgmも向上しており、マイナー前のエンジンに比べると、スムーズさと力強さが増している。コルトプラスはコルトに比べ約50kg重いが、それでも力不足を感じることはなかった。

コルトプラスはコルトのリアオーバーハングが300mmも延長され、リアの重量も増加しているが、その分リアのサスペンションが固められているので、コルトに比べハンドリングに大きな変化は見られなかった。

エンジンのブロックと補器類を含めて約20kgも軽量化されていることもあり、フロントの動きもデビュー当時のコルトに比べ、若干シャープさを感じられる。

ドイツから輸入されるエンジンを搭載することで、コルトプラスとコルトの走りは、動力性能だけではなく、フットワークもより洗練されることとなった。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る