【会田肇が解説】新型カロッツェリア12機種…iPod対応など

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【会田肇が解説】新型カロッツェリア12機種…iPod対応など
【会田肇が解説】新型カロッツェリア12機種…iPod対応など 全 8 枚 拡大写真

●iPodを車載で使う際に気をつけること

気になるiPodコントロール機能だが、カロッツェリアが用意したインターフェイスユニット『CD-IB10』は、これまで採用してきたIP-BUSへの対応であるため、このBUSに対応している機種であれば基本的にコントロールは可能となるという。これは心強い。

ただ、iPodに収録してある楽曲のタイトルなどの表示は機種によって違いが出て来る。とくに漢字表示を含む日本語表示になると機種はかなり制約を受けることになる。ちなみに、OELディスプレイを採用しているFH-P070MDなどは漢字表示や二行表示が可能だ。

iPodのコントロールそのものは、スクロールホイール機能には対応していないものの、十字キー配列はiPodをそのままイメージして使うことが出来る。

また、iPodへの充電機能も備えているが、このCD-IB10への電源接続が必要となり、少なくともアルパインのユニットよりも取り付けはやや面倒となりそうだ。

最後にiPodを車載で使う際に気を遣わなければならないことをひとつお伝えしておく。それはiPod自体がカーオーディオなどの車載器と違って耐熱性がきわめて低いということだ。車内は真夏であれば80度を超えることもあると聞く。本来、ホームユースを前提に作られたiPodはこの熱にはとても耐えられない。

車載とのコントロールユニットと組み合わせたからといって、車内にiPodを置き去りにすると今まで苦労して収録した楽曲の再生すらできなくなる可能性は十分考えられる。携帯電話と同様、車内への置き去りは絶対にしないことを普段より心がけておこう。

●売れ筋がモデルチェンジ
●オート・インテグラルサウンドシステム搭載機種を拡充
●5.1ch化が簡単になった
●iPodを車載で使う際に気をつけること

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る