マツダ財団、2005年度の研究助成を決定

自動車 ビジネス 企業動向

財団法人のマツダ財団は、2005年度の事業計画を発表した。今年度も引き続き、科学技術振興と青少年健全育成の2つの領域について研究助成と事業助成を中心とした活動を行なう。事業費は前年並とし、総助成事業費が6095万円、財団予算総額が6850万円。 

今年度の事業では、広島大学と協同で、大学の知的資源を活用した地域貢献事業である「科学わくわくプロジェクト」を中学生に対して最新の科学を分かり易く紹介する「サイエンスレクチャー」、中学生を対象に教科書にとらわれないハイレベルな科学を集中指導する「ジュニアー科学塾」などの事業を展開する。

広島市こども科学館で開催し好評だった「サイエンスレクチャー」は、今年度から福山会場でも開催する。また、機械、電子・情報、材料の3分野を対象に、「若手研究者」、「萌芽的研究」、「循環・省資源への寄与」を優先して助成する。

マツダ財団は、科学技術の振興と青少年健全育成のための助成などを行なうことで、世界の人々が共に繁栄を享受し、心豊かに生きることのできる社会づくりに寄与することを目的に、1984年10月に発足した。これまでの助成実績は今回を含め合計1124件、10億2830万円。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る