【ケータイとクルマ】あたらしモノ好きはなんでも新型に弱い

自動車 ニューモデル 新型車

携帯電話と自動車。現代人にとって“標準装備”となった、もはや生活必需品といえる工業製品だ。製品の買い換えや選択条件について、これら2つの製品には共通性が多いことが、ガリバー自動車流通研究所の調査によってわかった。

同研究所は、クルマの買い取り・中古車販売業のガリバーインターナショナルが運営する。調査にはインフォプラントが協力した。

調査対象は、携帯電話と自動車をどちらも所有している18歳以上のインターネットユーザー。有効回答数は、各キャリア(NTTドコモ/au/ボーダフォン/ツーカーグループ)100人づつの計400人。

まず「買い替えサイクル」について。

問い:携帯電話を買い替えるきっかけ
1:故障・破損した時 38%
2:購入して2−3年したら 23%
3:欲しい機種が発売された時 14%

問い:自動車を買い替えるきっかけ
1:故障・破損した時 29%
2:購入して10年ぐらいしたら 19%
3:購入して7−8年したら 14%

これらをクロス集計すると、ケータイとクルマとで似たような傾向が見られる。

ケータイを「故障・破損するまで使う人」は、クルマを乗り換えるきっかけは「故障・破損した時」と答える人が多い。ケータイを「欲しい機種が出た時に買い換える人」は、やはりクルマも新型車に飛びつく。

ケータイを「購入して2−3年したら買い換える人」がクルマを乗り換えるきっかけは、クルマを「購入後7−8年後で」という声が最も多い。

ケータイの買い替えサイクルとして「2−3年」は平均的な年数と思われるが、クルマの「7−8年」は一般より若干長く、クルマユーザーとしては“計画的買い替え層”とも言える。ケータイは進化途上の製品だけあって、計画的に買い替えようとすると長期間所有し続ける利点が少ないのだ。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
  4. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  5. ランボルギーニ、世界29台限定の新型『フェノメノ』登場に大興奮!「めっちゃ好き」「よくやったランボ」と高評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る