【スバル・レガシィ一部改良 詳報】3年目のブラッシュアップ

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル・レガシィ一部改良 詳報】3年目のブラッシュアップ
【スバル・レガシィ一部改良 詳報】3年目のブラッシュアップ 全 4 枚 拡大写真

毎年細かな改良を加えるイヤーモデル制を導入しているスバル『レガシィ』が、5月24日に小変更を実施した。今年は操縦安定性を高めるために、サスペンションの減衰力特性や、スプリングのバネ定数、スタビライザー径の変更が行なわれた。

ほかにも新色となるバイオレットグレーメタリックの追加や、30GBのHDDナビをメーカーオプションで新設定。3リッター車のATでは、電子スロットルの制御とトランスミッション変速タイミングの最適化が計られ、よりアクセルレスポンスを向上している。

外観ではヘッドライトリングを3リットルモデルのデザインに統一。B4のリヤコンビランプも、3.0Rのメッキのフチが付いたタイプにすべて統一されている。

また、以前は6速MT専用グレードだった、水平対向6気筒3リッターモデルの、3.0R スペックBに5速AT車を新設定。さらに2.0iと2.0iカジュアルエディションにも5速MTを設定し、ラインナップを拡充した。

レガシィの開発責任者を務める増田年男さんは「レガシィは日本での発売の後で、欧州やオーストラリアでも発売を開始し、毎年改良を加えています。そのタイミングで取り入れられたよいものを、次の日本国内のイヤーモデルにも導入します。そうした細かな改良を加えていくうちに、クルマがブラッシュアップされていくのです」

「今回は全モデルでタイヤの接地性を高めるために、サスペンションチューニングに手を加え、ストラットマウントのトップの肉圧を増やして取り付け剛性を高めています。見た目で大きく変わっているところはありませんが、走行安定性や応答性は毎年よくなっているのです」と語る。

実際にレガシィは新しくなったモデルに乗るたびに、走りに落ち着きが増している。その差は僅かなものではあるが、安定性が高まっているのに、乗り心地もよくなっているのだ。毎年のように改良が加えられ、進化していくのもレガシィの魅力でもある。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る