開発人が語る…スバル レガシィの本質

自動車 ニューモデル 新型車
開発人が語る…スバル レガシィの本質
開発人が語る…スバル レガシィの本質 全 16 枚 拡大写真
★エンジニアの高い志がクルマ作りに生かされている

スバル『レガシィ』の現行モデルがデビュー直前の2003年に開発の総責任者として着任したのが増田年男PGM(プロジェクトゼネラルマネージャー)だ。増田PGMは、スバルに入社以来、長らくボディ設計を担当しており、そういう意味では1989年に誕生した初代からずっとレガシィとともに歩んだエンジニアといってもよいだろう。

ボディ設計としてはレガシィだけではなく、『インプレッサ』、『フォレスター』のボディ設計や衝突安全ボディ開発も行なっているが、2代目レガシィ開発途中よりプロジェクトメンバーとして開発をまとめてきたエンジニアである。もちろん入社間もない時期には、レガシィよりさらに前のモデル、『レオーネ』などにもかかわっていた。そして従来のレオーネとは別の、まったく新しいクルマとして、初代レガシィは企画され、開発が行なわれたのだ。

増田「レオーネの時代に、レガシィの先駆けとなる他社にはないツーリングワゴンという車種を発売していましたが、今後は世界中に通用するグローバルな性能を追求するためには、殻を破ってすべてを刷新することが必要と判断され、レガシィはそういう気運の高まりのなかですべてゼロから開発したクルマだと認識しております」

実際、初代レガシィは、当時としても、現在でも類を見ないほど画期的な、開発のメンバー各々がエンジニアとしての志を高く掲げて開発を行ない、結果としてはそれが新しいブランドを生み出し、今日のレガシィとして確立された大きな契機だった。

当時の開発の目標は、同クラスのクルマの中であらゆる面でトップになること、ということであり、世界に通用するクルマを目指していた。またセダンとツーリングワゴンという2種類のボディを同時的に開発したということも特筆されるべきだ。

増田「水平対向4気筒で3ベアリングから5ベアリングにしてパワーと滑らかさ、そして、信頼性を求め、サスペンションのストロークは今までにないほど長く、ボディ剛性は世界に通用するレベルまでがっちり……合理性を追求し、エンジニアの魂を商品を介してお客様に伝える。われわれはそういう思いでレガシィを作り上げたのです」

世界に通用するクルマ作り。エンジニアとしての危機感をバネにし、ゼロから挑戦するという高い志の旗はレガシィのバックボーンであり、現在のレガシィの持つブランドの基礎になっているのである。


★エンジニアの高い志がクルマ作りに生かされている
★世界中で独自のメカニズムといえるシンメトリカルAWD
★エンジニアの挑戦がレガシィを固有のものにしていく
★運転の楽しさ、所有する喜びを実感できるクルマづくり
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 続きを読む

《松本晴比古》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. BMW、ケージ構造でヘルメット不要の電動スクーター『ビジョンCE』発表へ…IAAモビリティ2025
  5. ホンダ『オデッセイ』専用コンソールボックス「オデュッセイヤ」発売、高級感と機能性のプレミアム仕様
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る