開発人が語る…スバル レガシィの本質

自動車 ニューモデル 新型車
開発人が語る…スバル レガシィの本質
開発人が語る…スバル レガシィの本質 全 16 枚 拡大写真
★世界中で独自のメカニズムといえるシンメトリカルAWD

スバル『レガシィ』の技術基盤になっているのは、2リッターの排気量を持つ水平対向4気筒エンジン、余裕を持って大人4人乗車で長距離ツーリングできる居住空間の確保されたワゴン、セダンのボディ、シンメトリカルAWDと呼ばれる、縦置きエンジン/縦置きトランスミッションをベースにした4WD駆動方式といったものだ。

そもそも世界的に見ても、4輪駆動方式がだけがラインアップされたレガシィのような車種はほかには見当たらず、この事実だけ見てもレガシィが特別な存在であることがわかる。

増田「最初のレガシィは一部にFFモデルもありましたが、2代目の途中からレガシィは4輪駆動に特化しています。レガシィも200psをはるかにオーバーするパワーを持ち、車両重量も1.4トン・クラスになった。こうしたクルマでより速く、しかも安心感のある長距離ドライブをするのに4輪駆動システムが理想に近いという判断があったと聞いております」

じつは1980年代半には世界的に乗用車の4WD化を推し進めるブームがあったが、そうした車種はあまり長続きしなかった。

増田「スバルの4輪駆動方式は、低重心の水平対向エンジンを縦置きに搭載し、トランスミッションから後輪駆動用のプロペラシャフトが出ている、スバル独自のシンメトリカルAWDは機構的にもレイアウト的にもきわめて合理的であり、軽量・簡潔なシステムなのです」

この合理的な4WDシステムは、スバルの基幹技術となった。こうしたベースとなる技術があったからこそ、レガシィを4輪駆動方式だけに絞るという決断ができたのである。

もちろんレガシィはシンメトリカルAWDのセダン/ワゴンということだけが特長ではない。エンジンは2リッターが基幹であるが、ターボ仕様では280ps(ATは260ps)というハイパワー、35.0kgmという大きなトルクを、自然吸気エンジンでも190ps(ATは180ps)というパワーを絞り出している。これは同等クラスのセダン、ワゴンと比べると突出している。

まさにスポーツカーなみの走りを体現したセダン/ワゴンなのであり、こうしたエンジンの力をきちんと路面に伝えるためには4輪駆動システムは不可欠な組み合わせなのである。



★エンジニアの高い志がクルマ作りに生かされている
★世界中で独自のメカニズムといえるシンメトリカルAWD
★エンジニアの挑戦がレガシィを固有のものにしていく
★運転の楽しさ、所有する喜びを実感できるクルマづくり
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《松本晴比古》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  4. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る