【ダイハツ ハイゼットハイブリッド詳報】その1 CO2削減効果を狙う商用1ボックスのHV展開

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ ハイゼットハイブリッド詳報】その1 CO2削減効果を狙う商用1ボックスのHV展開
【ダイハツ ハイゼットハイブリッド詳報】その1 CO2削減効果を狙う商用1ボックスのHV展開 全 5 枚 拡大写真

ダイハツが二酸化炭素(CO2)排出量の低減をめざしてハイブリッドカー(HV)の本格投入に踏み切った。その第1弾として登場したのが『ハイゼットカーゴ ハイブリッド』だ。

HVは実用性、汎用性の高さから、クリーンエネルギー車の主役として、いまや世界から注目されるテクノロジーだ。が、『ハイゼットカーゴ ハイブリッド』にはそのような華やかな装いはない。

見た目はまさに普通の1ボックス商用バンそのもので、派手なメッキのモール、フロントグリルも持たず、スチールホイールにはフルホイールキャップもつかない。ボンネットとバックドアに貼られた「Hybrid」の小さなロゴを見ない限り、ひと目でHVと識別することはまず不可能だ。ボディサイズはもちろん軽自動車枠そのままで、そのなかにモーター、バッテリーモジュール、エネルギーコントロールユニットなど、HV化にともなって増設された大型部品がパッケージされているのに驚かされる。

「地味といわれれば、たしかにその通りかもしれませんね。HVとわかるような外見上のデコレーションはほとんどありませんし、注目度の高い乗用モデルでもない」

『ハイゼット』シリーズ全体の開発を手がけた製品企画部の鈴鹿信之さんは語る。

「ダイハツにとってHVとは、まさに“縁の下の力持ち”。大切なのはハイブリッドであるか否かではなく、CO2削減にどれだけ役立つかどうかだと思っています。そこで、まずは商用車からハイブリッドを展開することにしたんです」

軽商用車の使用環境は、乗用車とは比べものにならないほど過酷である。1ボックスバンの最大積載量は2名乗車時で350kgだが、ビジネスユースでは満載状態での走行はざら。さらに“過積載”状態での使用も珍しくない。車両重量+フル積載、さらに燃料満タンともなると、総重量は1.4トンをゆうに超える。それだけの重量物を660ccエンジンで引っ張るためには、レブリミットまでの全域が常用ゾーンだ。

「軽商用車の燃費は、正直いって非常に悪い。10・15モード燃費はATでだいたい15km/h前後ですが、貨物を満載し、全開加速もしばしばといった運送業者の使用パターンではその半分、せいぜい8km/h程度がせいぜいです。商用車は年間走行距離がとても長いだけに、ハイブリッド化で燃費を改善できれば、CO2の削減効果もかなり大きいものになります」(つづく)

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】「カッコよさ」盛り込んだ軽ハイトワゴンの逆襲…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る