【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…キャラが立つ

自動車 ニューモデル 新型車
【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…キャラが立つ
【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…キャラが立つ 全 6 枚 拡大写真

−−他社ではグリル形状を統一したりしてブランド感を打ち出していますが、「違いを出せて良かった」ということは、そういうブランド戦略とは違いますね。

結城康和(スズキ商品第二カーライン、チーフデザイナー):はい。違います。ブランドイメージのデザイン表現では、各社いろいろトライしています。その中でフルラインナップで大小の縦方向に車種を持たれている会社では、グリルなどの『ファミリーフェイス』や『ファミリーグラフィックス』を、大から小まで統一してブランドを表現されてますね。

いっぽうスズキは、とくに国内では、スモールカーで横方向に展開する車種構成です。とくに私が担当している軽自動車では、同じサイズの中で商品が何種類もあります。例えば『ワゴンR』と『ラパン』が同じ顔をしていても仕方ないわけです。

今回のコンセプトカーで言いますと、『LC』を見て「かわいい!」「好き」とおっしゃる方は、『P.X』や『イオニス』には興味がないかもしれない。逆に、レトロは嫌いという方は、イオニスやP.Xに興味を示される。

同じスズキの小さいクルマの中でいろいろ違った個性がある。お客さんから見てこっちは嫌いだけどこっちは好き、でも結局どれかを選んでもらえるというのが、スズキのような商品構成では重要です。今後も、特に軽自動車では、「クルマごとにキャラが立っている」というデザインの打ち出し方を、より明快に、よりわかりやすくしていきたい。

【1/4】スズキの軽はこれから…どうなる?
【2/4】スズキの軽はこれから…キャラが立つ
【3/4】スズキの軽はこれから…土台が味になる
【4/4】スズキの軽はこれから…描き分け 作り分け

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る