【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…土台が味になる

自動車 ニューモデル 新型車
【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…土台が味になる
【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…土台が味になる 全 6 枚 拡大写真

−−ただし、個性を違えていくだけでは、スズキトータルでバラバラになってしまいませんか?

結城康和(スズキ商品第二カーライン、チーフデザイナー):おっしゃる通りです。クルマごとに個性を分けていく一方で、スズキらしい良さと感じていただく“何か”をどうデザインしていくか、というのもスイフト以降、今のスズキデザインの課題としています。

スズキデザインでは数年前に、デザインポリシーを示す三角形のピラミッド型の図を作りました。その図には、下半分の土台の部分に「普遍性:Universality」、そして先っちょの部分に「新規性:Originality、Creativity」と書かれています。

−−それぞれ説明してください。

結城:Universalityというのは、わかりやすく言うと「どんなクルマにも共通するクルマの普遍的なカッコ良さとか、クオリティの高さを、とことん追求していこう」という部分です。

例えば、カタマリ感、立体感、安定感、造形とパッケージとのバランスのさせ方、居心地の良い室内の立体構成、質感の高さ、などという、クルマ本来の良さの追求を、デザインの土台として、どのクルマでもちゃんと表現しよう、と。

−−ただ、それはクルマという工業製品に通じる普遍的な価値観です。

結城:そうです。とはいえ実際にカタチにするには、それこそノウハウの世界です。これからのスズキのクルマで、これらの土台の部分をきっちり表現していけば、いずれこれが他社が簡単に真似できない「スズキの秘伝のダシ」となり、お客様にスズキの「味」、「ファミリーフィーリング」として感じていただけるデザイン的な共通項となっていくのではないでしょうか。

【1/4】スズキの軽はこれから…どうなる?
【2/4】スズキの軽はこれから…キャラが立つ
【3/4】スズキの軽はこれから…土台が味になる
【4/4】スズキの軽はこれから…描き分け 作り分け

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  2. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  3. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  4. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る