【スバル モータースポーツ05-06】訃報と未来の才能と

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【スバル モータースポーツ05-06】訃報と未来の才能と
【スバル モータースポーツ05-06】訃報と未来の才能と 全 3 枚 拡大写真

2005年はスバルのラリー活動にとって訃報がふたつ、相次いだシーズンだった。3月、STIの初代社長である久世隆一郎氏がラリーメキシコ開催週に逝去。このラリーがデビュー戦だった『インプレッサ』WRC2005が優勝を飾ったことは、その後の同車の苦戦とあわせて考えると、天国からの力強い応援があってのものだったとも思えてくる。

【画像全3枚】

なおペター・ソルベルグ自身は、勝ったとはいえ、マシンの不調を当初から感じていた。しかしデビュー戦で優勝してしまったことで、チーム側(英国実戦部隊)がその危機感をすぐには共有できなかったようだ。これが予期せぬ苦戦の遠因であった。

もうひとつの訃報は、つい最近のこと。01年にスバルで世界チャンピオンを獲得したリチャード・バーンズの死である。03年の最終戦直前、この年もチャンピオンの可能性を残す立場(当時はプジョー)にありながら病に倒れ、約2年におよぶ闘病の末、天に召された“二代目Mr.インプレッサ”。

コリン・マクレー−バーンズ−ペター・ソルベルグと続く“Mr.インプレッサ”の系譜。それはクリス・アトキンソンへと受け継がれていくのだろう。

「久世の時代からの伝統といいますか、スバルは2台目のドライバーには将来のチャンピオン候補を起用して、育ててきました」(東稔也マニュファクチャラー代表)。東代表は04年のナンバー2であったミッコ・ヒルボネンには「完走しろ、勉強しろ、と言い過ぎたかもしれない」と反省、「今年はクリスに、『いけ!』『スピードだ!』と言うようにしたことが良かったと思う」と語る。

一方、ヒルボネンも05年は別のマシンで地道な復活を果たし、06年の他社レギュラー復帰も決めた。「『04年に言われたことが役に立った』と、ミッコに感謝されたのは嬉しかった」とも語る、東代表だった。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新車世界販売 ホンダ4位に転落、スズキ2位に浮上へ、2025年度下期[新聞ウォッチ]
  2. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
  3. 「就職人気企業ランキング」総合トップは8年連続で伊藤忠商事、トヨタは42位に後退[新聞ウォッチ]
  4. 日産自動車・人事情報 2025年10月1日付
  5. ジャガーの名車『Eタイプ』がベース、930kgまで軽量化した「ライトウェイトGTR」発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る