おサイフケータイ×公共交通---【長崎 1】利用率65%以上!!

自動車 テクノロジー ITS
おサイフケータイ×公共交通---【長崎 1】利用率65%以上!!
おサイフケータイ×公共交通---【長崎 1】利用率65%以上!! 全 6 枚 拡大写真

12月12日、長崎県の長崎バス協会がおサイフケータイ対応サービス「モバイル長崎スマートカード」のサービスを開始した。

おサイフケータイと公共交通との密接な関わりや、地方における事例は、愛媛県松山市の伊予鉄道を筆頭に増えてきている。地方の公共交通は地域経済において重要な役割を担い、一方で急速なクルマ社会の進展の影響を受けている。

筆者が取材した今年のITS世界会議サンフランシスコでは、「地域ITS」と「公共交通」は重要なテーマだった。日本ではおサイフケータイという携帯電話からの先進的なアプローチが、公共交通ビジネスと連携・融合し始めているが、今回スタートしたモバイル長崎スマートカードもまた、そうした「おサイフケータイ×公共交通」の先進事例のひとつである。

長崎市は海と山とに挟まれた土地にできた街だ。平野部は少なく、坂が多い。そのため長崎市街を中心に駐車場が少なく、クルマを利用しにくい環境にある。公共交通のバスと路面電車が市民の足という環境は、今年のITS世界会議が開かれたサンフランシスコに似ている部分がある。

このような背景もあり、長崎におけるバスのIT化は他を先駆けている。2002年1月からFeliCaカードを使った共通ICカード「長崎スマートーカード」のサービスを開始。現在までに発行された長崎スマートカードは定期券も含めて約31万4000枚で、2004年度の年間利用件数は約5952万件。FeliCaカードの利用率は約65.4%であり、非接触IC乗車券の利用率ではJR東日本のSuicaを超えている。実際にバスに乗った印象でも、乗客の多くがカードをかざしてピピッと乗降しており、その普及ぶりがわかる。

■セミナー:『おサイフケータイ×公共交通』から拡大する新たなるビジネスの胎動---詳しい内容と申し込みはこちら
http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2005-12-20-S05450.html

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る