【ダイハツ エッセ 発表】過剰から本質への3項目

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ エッセ 発表】過剰から本質への3項目
【ダイハツ エッセ 発表】過剰から本質への3項目 全 5 枚 拡大写真

ダイハツ『エッセ』(19日発表)という車名は英語の「ESSENCE(エッセンス・本質)」に由来した造語。この“本質”がそのままエッセのコンセプトとなっている。

今日、軽セダン市場は縮小傾向にある。そのような状況下で、どういう軽セダンを作ればユーザーが支持してくれるのか……。ダイハツは「エッセ」の開発に先立ち、コンセプトメイキングを徹底的に行った。「そのなかで浮かび上がってきたキーワードが“本質”だったのです」(商品企画スタッフ)という。

軽セダンはこれまで、より高質に、より高性能にという方向に進化してきた。軽自動車各社のラインナップをみても、中間グレード以上はフル装備は当たり前で、質感の高いシート表皮、フルトリム化された内装など、“過剰性”の部分で競争が行われてきたのである。ハードウェア面でも、過給器付きエンジン、4輪ディスクブレーキなど、普通乗用車についているものは大抵用意されている。

本来、ベーシックカーであるはずの軽自動車にとって、この状況はある意味不健全である。
「そこで、軽自動車のセダンの“本質”をもう一度問い直してみようという機運が生まれたんです」(商品企画スタッフ)

ダイハツが軽セダンの“本質”として掲げたのは、Eco(エコノミー、エコロジー)、Simple&Smart(シンプル・スマート)、Easy(イージー)の3項目。経済的で環境に優しく、イージードライブができ、そして何よりシンプルであることを狙いとしているのだ。

が、シンプル=プアというのでは意味がない。「シンプルであることは素晴らしいことなのだとポジティブに受け止められるよう、さまざまなアイデアを盛り込みました」(商品企画スタッフ)

エッセには新型エンジンや高機能触媒など、さまざまな新技術が投入されている。それらはクルマを豪華に飾り立てるためのものではなく、魅力あるシンプルさを成立させるためのものだ。“本質”というエッセのコンセプトは一見、凡庸に見えるが、実は肥大化の一途をたどってきた軽セダンの世界のなかでは、革新的な側面を持っているのである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る