【トヨタRAV4 創った人】その1 走る・曲がる・止まるがコアコンセプト…佐藤通彦チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタRAV4 創った人】その1 走る・曲がる・止まるがコアコンセプト…佐藤通彦チーフエンジニア
【トヨタRAV4 創った人】その1 走る・曲がる・止まるがコアコンセプト…佐藤通彦チーフエンジニア 全 5 枚 拡大写真

「新型『RAV4』を開発するにあたって、もっとも力を入れたのは、走る・曲がる・止まるといったクルマの基本性能を、ゼロから見直すことでした。その結果、新型RAV4はオフロードから高速まで、安心して走れるクルマに仕上がっています」と語るのは、RAV4のチーフエンジニアを務める佐藤通彦さん。

新しくなったRAV4は室内の広さや、ラゲッジの使い勝手といったユーティリティも大幅に進化している。そのため、佐藤さんが最初に走行性能について語り始めたのは意外だった。

「確かに新型RAV4の訴求ポイントのひとつに、優れたユーティリティは含まれますが、ユーティリティのために、走行性能を犠牲にすることは避けたいと思いました。そのため、新型RAV4はプラットフォームを新開発し、ボディやサスペンション、ブレーキにいたるまですべてを新設計としています。さらに新しい技術を積極的に採用することで、走行性能を犠牲にすることなく、優れたユーティリティを実現しています」とコメント。

事実、新型RAV4はリヤのダンパーを床下に斜めに配置するなど、ダブルウイッシュボーンとしては珍しいレアウトを採用している。そうすることで、スペース効率的には不利なダブルウィッシュボーン形式を採用しても、ラゲッジの容量は確保されているのだ。このあたりに、ユーティリティのために走行性能を犠牲にしないという、佐藤さんのポリシーが貫かれている気がする。

実際に新型RAV4を走らせてもても、佐藤さんの狙いは、すぐに理解できた。2.4リットルに排気量が増したエンジンと、CVTの組み合わせは相性がよく、低速から高速までストレスなくクルマを引っ張ってくれる。

乗り心地に関しても、SUVにしてはフラットな状態が保たれており、フワフワした感じはまったくない。コーナリング中は、多少ロールするものの不安定な挙動はなく、意外なほど速い速度でコーナーをクリアしてしまう。

なぜにここまで、SUVに安定した走行性能を求めるのか不思議に思ったが、それは佐藤さんの経歴が物語ってくれた。チーフエンジニアになる以前は、主にクルマの性能評価に従事し、その後は欧州にも赴任している。そのときの経験が、SUVであっても走行性能に妥協を許さない、佐藤さんの姿勢を作り上げたに違いない。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る