国内モータースポーツ 2005-2006、見応えあり!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
国内モータースポーツ 2005-2006、見応えあり!
国内モータースポーツ 2005-2006、見応えあり! 全 19 枚 拡大写真
1
ドライバーとチームに感謝と敬意

2005年の国内モータースポーツを総括するフレーズとしては、「見応えあり!」が相応しいのではなかろうか? レース最終盤でのパッシングによる逆転、あるいは最終周まで僅差のままで戦い続けた末の逃げ切り勝利。そういった展開で、観る側を最後まで熱くさせてくれるレースが実に多かった。

フォーミュラ・ニッポンでは夏の鈴鹿の本山哲vs小暮卓史や、秋のもてぎの本山vs山本左近。今季から国際シリーズ化されたスーパーGTではマレーシア・セパン戦でのリチャード・ライアンvs伊藤大輔。さらに秋の富士での立川祐路vs松田次生、そして最終戦の鈴鹿、タイトルをもかけた立川vsライアン。若手が競う全日本F3選手権でも、春の鈴鹿では武藤英紀vsジョアオ・パオロ・デ・オリベイラの印象的なバトルがあった。

そしてその集大成は、国内カテゴリーではないが、F1日本グランプリでの、やがて伝説へと昇華するであろう、キミ・ライコネンの最終周スーパーオーバーテイキング!

サーキットを訪れた観客のみなさんが、「見に来て良かった」と思えるレースが相次いだことは、今後の発展のためにも好材料。まずは、そういった素晴らしいレースを見せてくれたドライバーとチームスタッフの全員に、感謝と敬意を表する。

1
ドライバーとチームに感謝と敬意
2
Fニッポン、2006年から大変化
3
3社激突のスーパーGT、5組が最終戦に優勝かける
4
ドラマで注目の全日本F3選手権
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 続きを読む

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る