国内モータースポーツ 2005-2006、見応えあり!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
国内モータースポーツ 2005-2006、見応えあり!
国内モータースポーツ 2005-2006、見応えあり! 全 19 枚 拡大写真
3
3社激突のスーパーGT、5組が最終戦に優勝かける

スーパーGT(GT500クラス)は、いよいよ国内3大メーカーの熾烈な開発戦争の舞台と化してきた。2年連続二冠の日産、これを阻止すべく燃えるトヨタとホンダ、という構図でシーズンインを迎えた。

04年に新投入されて、素晴らしい戦闘力を発揮したのは日産『フェアレディZ』。これを打倒すべく、トヨタは『スープラ』に大幅な改修を施し、ホンダは不振だった『NSX』に全面的な大改修を実施した。

Z優位の差は縮まり、新装なった富士スピードウェイでは、むしろスープラが圧倒的有利さを誇るほどに戦局は一変。NSXもシーズン途中でエンジンをターボからNAに変更する荒療治で、ついに完全復活する。シーズン中盤からは速さの面でイニシアチブをとるほどに甦ったのだ。さりとて、Zもニスモが高いチーム力を活かしてトップレベルを維持し続ける。

激戦のタイトル争いは、5組のドライバーにチャンスが残った状態で最終戦の鈴鹿に突入する。決勝レースは雨中決戦となり、ドライバーズタイトル争いは最終的に、立川祐路&高木虎之介(スープラ)と、本山&ライアン(Z)の優勝争いに集約され、最終周のライアンの猛攻から逃げ切った立川が自身4年ぶりの王座をつかむ。虎之介はGT参戦初年度で王座に就いた。トヨタにとって、宿願のタイトル奪還成就。

本山&ライアンはドライバーズタイトルこそ逸したが、ニスモ(NISMO)が今季もチームタイトルを保持し、日産勢もとりあえずは溜飲を下げた結果。ホンダと伊藤大輔、またトヨタ勢のなかでは土屋武士と名門トムス、彼らにとっては残酷な結果ともなった最終戦だったが、そこには数々の素晴らしいドラマがあった。

Fニッポン同様、スーパーGTも06年に向けて話題は豊富だ。トヨタが新たなベースマシンとしてレクサス『SC430』を投入、すでにテスト走行をはじめている。他にもマセラティなどのニューカマーが登場する見込みであり、近藤真彦のKONDOレーシングがZでスーパーGT参入決定という動きもある。

1
ドライバーとチームに感謝と敬意
2
Fニッポン、2006年から大変化
3
3社激突のスーパーGT、5組が最終戦に優勝かける
4
ドラマで注目の全日本F3選手権
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. VW、自信を取り戻した欧州の巨人…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る