スーパーアグリF1、参戦決定…ここまでを総括

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
スーパーアグリF1、参戦決定…ここまでを総括
スーパーアグリF1、参戦決定…ここまでを総括 全 8 枚 拡大写真
2
  供託金58億円、マシン、既存チームの同意

F1社会が特殊である一例として、58億円とも言われる参戦供託金を準備しなければならないルールがある。この参戦供託金は新しいF1チームが1シーズンを通じての活動が充分に可能な事を示す保証金のようなもの。いったん預かられた58億円は19戦毎に分割してチーム側に利息付きで返還される仕組みだが、どう考えてもビッグスポンサー無しに準備できる額ではない。

ハード面とソフト面の不安はいったいどのように解決されるのか? 2005年12月1日、FIAが発表した2006年シーズンのF1エントリーリストはまさにそんな不安が一気に噴出した内容だった。スーパーアグリF1の名前などどこにも書いてない1枚のエントリーリスト。亜久里代表は「残念ながらリストに載っていなかった。理由は参加登録に関する手続きに不備があったため。FIAとの協議の元、これを改め、参加登録申請をし直すことにした」との緊急声明を発表する。

果たして参戦供託金は用意できたのか? 一説には、当初FIAは例の参戦供託金をスーパーアグリF1に関しては不要としていたという。しかし、土壇場になって、「やっぱりルール通りに供託金は必要」となったらしい。それが事実ならなぜこの期に及んで……という疑問が残る。

はたまたシャシー製造が間に合わないのか? これも当初は1年落ちとなる「B・A・R・005」のシャシー製造に関する知的所有権を買い取り、スーパーアグリF1があくまでも製造(つまり設計ではない)する線で交渉はほぼまとまっていたという情報もあるが、突然、過去2年間の知的所有権の売買は認められないという結論が出されてしまったというのだ。

さらにスーパーアグリF1は再エントリーをFIAに認めてもらうために新たな難問まで生んでしまう。既存参加全10チームの承認がなければ、2006年シーズンへのエントリーは認められないのだ。新チームが参入するということは、既存チームの分け前(膨大な額のテレビ放映権料)が減る可能性を意味する。メーカー系のビッグチームならともかく、例えばミッドランド(旧ジョーダン/MF1)などが異を唱えることは容易に想像がついた。スーパーアグリF1はその参戦承認以前にさらなる問題を抱えてしまった。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「妄想が現実になった」トヨタがAE86のエンジン部品を発売へ…「復刻だけじゃない」その内容に驚きの声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る