【新聞ウォッチ】80年代の日産を彷彿させるJAL内紛劇

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】80年代の日産を彷彿させるJAL内紛劇
【新聞ウォッチ】80年代の日産を彷彿させるJAL内紛劇 全 2 枚 拡大写真

朝刊から気になるニュース、気になる自動車関連記事をピックアップ、その内幕を分析するマスコミクルージング(原則として朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版を対象にチェック)。

2006年2月16日付 

●トヨタベア容認へ5年ぶり(読売・2面)

●苦境よそに日航内紛劇(読売・3面)

●社説:懲役20年「危険運転」への重い警告だ(読売・3面)

●チーム「日の丸」出陣 F1「アグリ」琢磨、井出起用で(読売・24面)

●三菱自の元社員 検察主張に反論 欠陥車事故巡る公判(朝日・37面)

●ホンダが来春新卒、1120人採用(毎日・13面)

●水素自動車2社と契約 マツダ(産経・8面)

●官製談合防止法、旧道路公団職員も対象 自民改正案 250万円以下罰金盛る(東京・3面)

●育児支援制度日産が拡充(日経・12面)

ひとくちコメント

日本航空グループの4人の役員が部長ら約50人の署名を持参し、新町敏行社長ら代表権を持つ3人の経営トップに対し、業績悪化などを理由に退陣要求を突き付けたという。きょうの産経が1面トップ、各紙も続報を取り上げている。

関係者によると、4役員は2月10日に新町社長を訪ね、社長らの退陣を口頭で要求。これに対し新町社長は安全上の問題や大幅赤字を招いた責任は4役員にもあると指摘し、要求を退けたという。

労組を含めた社内の派閥抗争といえば、80年代の日産自動車を彷彿させる内紛劇である。しかもマスコミへのリークも似かよっている。今回のクーデターが表面化したのは、きょう発売の『週刊文春』がいち早くキャッチし、「JAL大激震・ドロ沼クーデター計画の全貌」というタイトルで第一弾を掲載、これを受けて新聞各紙も追随した。

今後、マスコミを絡めたスキャンダルの暴露合戦も予想されるだけに泥沼化は避けられそうもない。長引けば、「外資への身売りやANAとの統合」(業界関係者)も囁かれている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
  2. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ホンダ『モンキー』イベントに過去最高の550台超が集結!「自腹」でも続ける「二輪文化継承」への思い
  5. 「洗車の日」企画:ユーザーが知りたいケミカル用品と洗車機の進化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  2. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る