【ストラーダ HDS630 長期リポート その9】道案内プラスαの機能で渋滞もイライラ知らず

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HDS630 長期リポート その9】道案内プラスαの機能で渋滞もイライラ知らず
【ストラーダ HDS630 長期リポート その9】道案内プラスαの機能で渋滞もイライラ知らず 全 7 枚 拡大写真

「今まで見たことがない景色のキレイなところに行きたいんですっ!」と力を込めるのは、カーナビをまったく使ったことがないという優菜ちゃん。カーナビは自分の知らない場所にもスムーズに案内してくれる魔法のアイテム。そして簡単に使えるパナソニック『ストラーダHDS630』がその望みをかなえてくれる。

【画像全7枚】

「さあ、出発!」と意気込むけど、ちょっと待って優菜ちゃん。HDS630には「渋滞データバンク」という便利な機能があるんです。ハードディスクの中に過去の渋滞情報が収録されていて、出発前に「渋滞の傾向と対策」を予習できるようになっている。加えて電波/光ビーコンと組み合わせることで、今起きている渋滞にも対処OK。目的地までスムーズに到着できるというわけだ。渋滞が発生していたとしても、それが「必ず起きる」と知っていればイライラだってしない。

もっとも、HDS630には「運悪く突発的な渋滞にハマってしまった」としても、同乗者を飽きさせないアイテムも用意されている。最たるものは別売オプションとなる地上デジタルテレビ用のチューナーとリアモニター。これがあれば走行中もデジタル放送の特長でもある鮮明な画像を走行中にも楽しむことができる。ただし、運転者以外…。「そうなの? じゃあ、ワタシは後ろでテレビを見ているから運転よろしく〜」って優菜ちゃん、そりゃないよ。

でも、じつは運転者が楽しめるアイテムもあるのです。それがAVNとなったHDS630で充実したオーディオ機能。CD/DVDからの再生はもちろん、MDやHDDにリッピングした音楽データも楽しめる。この音楽再生機能をさらに盛り立てているのが「SRS CS Auto」という機能。いわゆるDSPなのだが、なんと音が鳴る位置を自在に変えられるというスグレモノ。通常、前席のスピーカーはドアにビルトインされていることもあり、足もと付近に位置しているものだが、この「SRS CS Auto」を使うと、まるで耳のあたりにスピーカーがあるように聞こえてくる。「音像エレベーション」といって、音の到達時間を調整する仮想スピーカー技術によるものだが、これによってどのようなソースでも迫力満点な音を楽しめる。そして4スピーカーのクルマであっても、擬似的なサラウンド効果を味わうこともできるのだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 「ランクルと戦える」日産の大型SUV『パトロール』日本発売へ、SNSでは「売れるんじゃないか?」と期待の声
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. モチーフはピックアップトラック、『ジムニーシエラ/ノマド』用の新型フェイスキット「CH:AMP」が登場
  5. 自動車業界の“夢と現実” 日産、今期2750億円営業赤字見通し、トヨタは42車種128万台リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る