【新聞ウォッチ】団塊世代、経済波及効果もビッグ

モータースポーツ/エンタメ 出版物

朝刊から気になるニュース、気になる自動車関連記事をピックアップ、その内幕を分析するマスコミクルージング(原則として朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版を対象にチェック)。

2006年3月31日付

●GM、いすゞ株売却へ、業界再編可能性も、いすゞ、スズキの動向焦点(読売・8面)

●米・EU 中国をWTO提訴 「自動車部品の税制不当」(読売・9面)

●「団塊世代」退職効果 15兆円なり 電通推計、住み替え、旅行消費が活性化(朝日・3面)

●「スマート」の受託生産中止、三菱自 年内にも(朝日・11面)

●NEC・富士重合弁事業を解消、ハイブリット車用電池(朝日・13面)

●奥田会長が予測「業界再々編始まる」キーワードは品質(東京・8面)

●日経平均1万7000円回復(日経・1面)

●トラック再編 アジアに照準、いすゞ、「傘」失い問われる真価(日経・11面)

●リコール担当者増員で再発防止、三菱ふそう(日経・42面)

ひとくちコメント

団塊世代の大量退職に伴う経済波及効果が約15兆3233億円に達し、国内総生産(GDP)を0.6%引き上げる。広告代理店大手の電通が首都圏在住の団塊世代計400人に実施したインターネット調査をもとに試算したもので、きょうの朝日などが取り上げている。

それによると、団塊の世代は、時間に余裕のでる退職後の消費がより活発になるとみており、消費を直接押し上げる効果は7兆7762億円に達するという。

中でも別荘購入や住宅リフォームなどの不動産関連費が4兆924億円と過半を占めたほか、語学や資格取得、趣味など学習関連支出が1兆1965億円、海外・国内旅行が1兆1160億円、株式や投資信託などの金融商品購入が6755億円。だが、自動車業界が気になるマイカーの買い換え効果などは未知数である。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「クラシックmini」がレストモッドで蘇る! 限定生産で約1490万円から
  2. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  3. 「存在感ハンパない」DSの新型フラッグシップ『N°8』が「唯一無二な印象」など話題に
  4. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】「カッコよさ」盛り込んだ軽ハイトワゴンの逆襲…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 米国EV市場の課題と消費者意識、充電インフラが最大の懸念…J.D.パワー調査
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る