大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エンツォもフェルッチョも酔った

自動車 社会 社会
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エンツォもフェルッチョも酔った
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…エンツォもフェルッチョも酔った 全 7 枚 拡大写真
4
 ランブルスコひっかけてミッレミリア

しかしながら、モデナの食とクルマを語るとき、なにより忘れていけないのは、ランブルスコだろう。Lambruscoとは、同名のブドウから作る赤ワインだ。モデナを含むエミリア・ロマーニャ州の名産である。天然発酵による軽いピンク色の泡がたつ。アマービレ(甘口)とセッコ(辛口)がある。

エンツォ・フェラーリも、食事中を映した往年の写真を見ると、大抵ランブルスコ・ワインが食卓にある。

彼とランブルスコというのは、一種の組み合わせだったようだ。そういえば、数年前イタリアの民放テレビで放映した連続ドラマ『エンツォ・フェラーリ物語』でも、劇中のエンツォはジル・ビルヌーブに向かって、「コラ若者、ちゃんと食べなきゃダメだ!」と言いながらトルテッリーニ(詰め物パスタ)を勧め、ランブルスコを注ぐ。

食卓で最高のコンビを奏でるのは、脂身がたっぷり入った豚肉で作る腸詰め『コテキーノ』である。イタリアでは年末の風物詩で、金運を呼ぶといわれるレンズ豆と一緒に食べる。

実はランブルスコ、イタリア産ワインの格付けとしては、いちばん上(DOCG)からひとつ下のDOCだ。だから、値段も安く毎日楽しめる。イタリアではブランドや格付けではなく、自分の舌で判断できて、食べ物との組み合わせを知る人間がトクをするのだ。

ちなみに、フェラーリをはじめ、モデナのライバルメーカーたちを威嚇すべく、ボローニャ側県境に工場を建てたフェルッチョ・ランボルギーニも、ランブルスコをこよなく愛していた。

彼は若き日、一度だけミッレミリアに出場するのだが、朝方ランブルスコをグイッと飲み干してからレースに臨んだ。そして1963年に『350GTV』のベアシャシーを公開した日も、ランブルスコの大盤振る舞いをしたという。

ランブルスコの気泡は、洗練と粗野の微妙な境界を行き来する。それは流麗なボディを抱きながら、中を見るとフレームが妙に荒っぽく組んであるモデナ製GTのイメージと、妙にオーバーラップする。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  4. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る