【最新カーナビ徹底ガイド2006春夏】パナソニック・ストラーダHDS960TD…見やすく使いやすく熟成

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2006春夏】パナソニック・ストラーダHDS960TD…見やすく使いやすく熟成
【最新カーナビ徹底ガイド2006春夏】パナソニック・ストラーダHDS960TD…見やすく使いやすく熟成 全 6 枚 拡大写真
カーナビとしての機能についてもパナソニック『ストラーダHDS960』はさらに磨きを掛けてきた。『HDS630』に採用された「簡単ツートップメニュー」をFクラス用にチューン。新たに「ハイグレード簡単ツートップメニュー」とし、モニター画面がVGAとなったことで見やすさと高級感がグレードアップ。ツートップメニューに配置されたメニューボタンは、ユーザーが使いやすいようにカスタマイズできるので、自分にとって使い勝手のよいナビを作りあげることができる。

地図画面には新たに「オートスケール」を採用した。これはクルマの移動速度に合わせて、最適なスケールに地図の縮尺を変えていくというもの。ルート案内中に曲がるべき交差点の250m地点まで近づくと100m、150m地点では50m、50m地点では25m…というように、右側表示の地図画面を変化させていく。これによって交差点の状況をタイミングよく把握できるようになった。

先代から好評の渋滞データバンクや、事故多発地点案内は本機でも継承。さらに今回からは地上デジタル放送によって提供される緊急警報放送(FWS)を受信した場合、自動的にテレビ番組に画面表示を切り替えるとともに、現在地最寄りの避難場所を示す機能も加わっている。そのスゴさは、味わうことがないほうがいい機能ではあるが、あるとないでは安心感が違う。

さらには地図の表示色を好みによって変えられる「マップセレクト」という機能も備わった。案内ルートを見やすくする「クルージング」、VICS情報を見やすくする「トラフィック」、市街状況を見やすくする「タウン」と、夜間やトンネル内で見やすくする「トワイライト」の合計4種が用意されている。これ以外にもルート色を選択できる機能があり、こうした部分にも自分の好みを反映することができるのはうれしい。

BACKIMPRESSION最新カーナビ徹底ガイドTOP

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  3. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る