【ホンダのインド市場攻勢】最終回…フィット アリア もプレミアムブランド

自動車 ビジネス 企業動向
【ホンダのインド市場攻勢】最終回…フィット アリア もプレミアムブランド
【ホンダのインド市場攻勢】最終回…フィット アリア もプレミアムブランド 全 6 枚 拡大写真
1
良質の販売を維持する理由

インドでのホンダ車が日本と決定的に異なるのは、富裕層を主な顧客としたプレミアムブランドとして定着していることだ。1996年の乗用車参入規制撤廃により世界の主要メーカーが一斉に進出したことで、自動車市場は供給過剰に陥りやすい。勢い値引き販売が横行するが、「台数」より「ブランド力」を重視してきたホンダは、今のところ「良質の販売」を維持している。

排気量1.5リットルの『シティ』(日本名『フィット・アリア』)は、日本市場ではエントリーセダン。しかし、インドでは車両課税が高いこともあるのだが、170万円から200万円(税込み)くらいで販売されている。

それでも2005年度は約3万5000台を販売、セダン市場でベストセラーとなった。ホンダ車のユーザーは、ほとんどが自営を中心とした「年収300万円から400万円の富裕層」(4輪工場「HSCI」の武田川雅博社長)であり、ホンダの保有はちょっとしたステータスとなっている。

数年先に5番目のモデルとして投入予定の新開発小型車は、シティより下のクラスとなる。このモデルも「従来の延長上にあり、プレミアムブランドとして訴求する」(福井威夫社長)方針。エントリーモデルとなるものの、最大手のマルチスズキと競合するような廉価車として売り出す考えはないという。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る