【ホンダのインド市場攻勢】最終回…フィット アリア もプレミアムブランド

自動車 ビジネス 企業動向
【ホンダのインド市場攻勢】最終回…フィット アリア もプレミアムブランド
【ホンダのインド市場攻勢】最終回…フィット アリア もプレミアムブランド 全 6 枚 拡大写真
3
日本のディーラーがうらやむ事業構造

ディーラー経営ではインドの交通事情ならではの恩恵もある。傷ついた車体の板金修理など整備部門の収益だ。リングロードホンダの場合、車両のセールス担当76人に対して、板金を含む整備担当は163人に及ぶ。日本のディーラーでは板金は専門工場へ外注するため、セールス要員と整備要員の比率はこの逆だ。

ニューデリーのラッシュ時は、乗用車や2輪車、バスだけでなくオート3輪のタクシーである「オートリクシャ」などがひしめく。英国の植民地であったため、十字路は信号ではなく円形の植え込みによって車両の流れをつくる「ランナバウト」方式であり、慣れない日本人には接触が怖くて走れそうもない。

【画像全6枚】

クラクションは、至るところでけたたましく鳴り響く。だが、車の存在を周囲に知らせるためという了解ができているため、日本のように喧嘩になることはない。後部視界の悪いトラックは、荷台後部に「ホーン・プリーズ」と大書している。近づいた車はクラクションで「知らせてね」というわけだ。

とはいえ、接触は相当あるようで、板金修理需要はディーラーの貴重な収益源となっている。リングロードホンダの本店の場合、板金だけで1日平均15台の入庫があるという。整備がもたらす収益は車両販売部門とほぼ均衡するそうで、日本のディーラーにとっては、うらやましい事業構造となっている。

もっとも、「車は常にきれいにしておきたい」という富裕層顧客ならではのニーズが背景にある。その意味からもプレミアムとしてのブランド維持は、今後、ホンダがインド事業を拡大するうえで欠かせない要件となる。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「トランプさん、これ買います」最新の4ドアマッスルカー『チャージャー』発表に「めっちゃかっこいい」と高評価の声
  2. BMWが24車種4万台をリコール…濡れると火災のおそれ
  3. 365万円で買えるMINI登場!「土偶みたいな顔しとる」「現実的な価格」などSNSでは反響さまざま
  4. ヤマハのEVスクーター『JOG E』が約16万円で登場!「手に入りやすい」「50ccより安い!」など注目集まる
  5. トヨタの米国ミニバンが「エスティマ難民」の受け皿に? 新型発表で高まる「日本導入」への期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る