【D視点】F1優勝ホンダ、新型 ストリーム をデザインする

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】F1優勝ホンダ、新型 ストリーム をデザインする
【D視点】F1優勝ホンダ、新型 ストリーム をデザインする 全 21 枚 拡大写真
4
 ハードウエアの進化を表現できない

しかし今回のフルモデルチェンジでは、「クールな走りのスタイル」にコンセプトを大きく変更した。ニッポン的「ニュータウン文化デザイン」では、演歌調と同様にあまりにドメスティックすぎて、世界に通用しないと判断したのだろうか。

発表会の場で、この思い切りの良い変身について早速デザイントップに伺ったところ、次のように明快にお答えいただいた。

「これまでのモダンデザイン路線では、ストリームのハードウエアの進化を充分表現できないところまで来た。これまでの美しさや都会的な装いに、さらにアグレッシブな存在感を加味して、造形の品質感をグレードアップした」

「ミニバンを超えた走りの性能を象徴する、コックピット風な機能的デザインには、装飾性の強いクロームメッキや木目の多用はそぐわない。目的をより鮮明に打ち出したつもりである」

「エクステリアも同様に、装飾的なクロームのトリム類を廃し、力強い精悍さをダイレクトに表現したインパクトある造形に進化させた」とのことである。

カリスマ経営者に率いられた日産が「モダンリビング」を表明し、マツダがzoom-zoomで「走りのミニバン」を定着させつつある。いつの間にか再建組が揃ってホンダの牙城を脅かしている状況なのだ。

こうなった場合、追われる立場のホンダとしては正攻法で守るのが最も効果的である。そして、ブランドイメージを最大限に強調することでライバルの引き離しを図った。つまり、「The Power of Dreams」、F1テクノロジーを頂点とした、ホンダの原点である「走り」に回帰したのである。そして今後の機種展開は不明だが、ホンダの看板の一枚であるストリームを、真っ先に原点回帰させたのだ。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る