【D視点】F1優勝ホンダ、新型 ストリーム をデザインする

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】F1優勝ホンダ、新型 ストリーム をデザインする
【D視点】F1優勝ホンダ、新型 ストリーム をデザインする 全 21 枚 拡大写真
3
 流行した「meanスケッチ」

ツッパリ的でちょっとワルっぽい要素を、香り付け程度に感じさせることに、アメリカ出身のデザイナー達が敏感に反応した。1990年代後半から「mean」という言葉とともに、造形アイデアが行き詰ったときの必殺技として、彼らの間で流行していた。アメリカにデザインセンターを持つ他メーカーでも、すでに「戦闘モード」とか「突っ込み感」の強調、などといった言い方で取り入れられていた。

ホンダが北米市場を最重要視していることを考えれば、このテイストを最大限取り入れたのは当然ではある。しかし、この時期以降に開発された『インスパイア』や、『オデッセイ』、『シビック』も、装い表現には凄みはあるものの、車の骨格とともに造り出される三次元的な「塊の表現」や面造形の官能的な艶やかさ、といった点でのブレークスルーは未達で、世界の競合車たちに見劣りした。

厳しく言えば、かつての急成長期のホンダは、企画、設計、デザインのそれぞれのパワーが三位一体となって、高いレベルでバランスが取れていたのであるが、「都会的」に続く次のテーマを見つけられないデザインのパワーが、他社と比べ失速気味であった。

ちなみにこの頃開発された「mean」の代表にはBMW『5シリーズ』、クライスラー『300C』、マツダ『RX-8』などがある。各車とも新しいダイナミックな面造形にチャレンジしていた。

もっとも、クルマらしい力強さとは無縁の、モダニズムがキラっと光る旧型ストリームは、東京近郊の住宅地などでは、「アンチ・クルマ好き」を含む新しいライフスタイルを指向するユーザーに、家の一部のような感覚で選ばれ、顧客を増やしていった。ニュータウン文化を象徴する車であった。それは、まさにホンダが「生活創造株式会社」(10年ほど前、広報誌などで盛んにPRしていた)であった証でもある。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. Uber Taxi、埼玉県で初のサービス開始…千葉県でも大幅エリア拡大
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る