F1夏休み総括…やめる、やめない、やめた、ぬけた

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1夏休み総括…やめる、やめない、やめた、ぬけた
F1夏休み総括…やめる、やめない、やめた、ぬけた 全 14 枚 拡大写真
8月14日
●トヨタがGPMA離脱 …… トヨタがGPMA(グランプリ・マニュファクチュアラーズ・アソシエーション)を離脱したことが明らかにした。理由など詳しいことは不明だが、トヨタの離脱によりGPMAはBMW、メルセデス、ホンダ、ルノーの4社のみに。

8月14日
●モントーヤ「マクラーレンは退屈だった」 …… 元マクラーレンのファン・モントーヤがF1を引退した理由を語った。「退屈だったし、もはやレースを楽しめなくなっていた。F1での目標はほとんど達成した。ただしチャンピオンになること以外は。その最終目標を果たすチャンスがマクラーレンではほとんど期待できないとわかっていた。5位になるために戦うのはつまらない。だから新しいチャレンジを求めたんだ」とモントーヤ。ロン・デニスとの最後の会談はわずか20秒で終わったと明かした。

8月14日
●ルノー、FIAの公聴会に出席へ …… ルノーがマスダンパーシステムをめぐるFIAの公聴会(8月22日)に出席する意向を明らかにした。これはマスダンパーの使用を許可したドイツGPのスチュワードに対し、FIA側が異議を申し立てたもの。問題とされているマスダンパーはルノーの競争力の鍵を握る存在であるだけに、裁判の行方が注目される。ルノーのパット・シモンズは「現時点で詳細をコメントすることは差し控えたい。国際裁判所の判断を尊重する」と語った。

8月15日
●トヨタ、GPMA離脱を説明 …… トヨタがGPMAを離脱したことについて声明を発表。GPMAはその主たる目的であった2008年から2012年までの商業的権利を確保できたことが、主な離脱理由であることを明らかにした。また、最近の活動が長期的将来を見据えたものではなく、オペレーション的なディテールになっていることから、GPMAと一歩距離を置くことにしたとのこと。ただし今後も協調体勢を継続し、機があれば復帰する可能性を認めている。

8月15日
●ドーンボスがオランダの高速でF1走行 …… レッドブルのロバート・ドーンボスがオランダの高速道路でF1デモランを行った。8月15日の午前中、特別に閉鎖された北オランダのA7高速道路に姿を現したドーンボス。2度も公道を走行し、最高速326km/hをマーク。「最高だったよ! 自分の車では何度も走ったことがあったけれど、これとは比べ物にならない。こんな経験をさせてくれたレッドブルに感謝したい」と感想を述べた。

8月16日
●メルセデス、マクラーレン株をさらに取得へ …… メルセデスがマクラーレンのシェア拡大を狙っているとの見方がドイツ国内で広がっている。現在のメルセデスの取得率は40%。残りの60%をロン・デニスとサウジアラビアの投資家が半分ずつ所有している。メルセデスの本社である世界第5位の自動車メーカーであるダイムラークライスラー社では、「当社がマクラーレンのシェア40%の拡大を検討していることは事実だが、いつになるかは未定」とコメントしている。

8月16日
●エクレストン、シューマッハの現役続行を支持 …… F1界を牛耳るバーニー・エクレストンが注目されるミハエル・シューマッハの去就についてコメント。「彼はスーパースター。スーパースターがいることは大事だ。タイトルを取ろうと取るまいと、彼が辞める理由は見当たらない。タイトルを取ったとしても、防衛することを望むだろうし、逃したら次こそ取りにいく。彼に見合った報酬は得られるし、いまでも速いんだから」とエクレストンは語った。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る