【D視点】ホンダ ストリーム 新型の「走りのカタチ」

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】ホンダ ストリーム 新型の「走りのカタチ」
【D視点】ホンダ ストリーム 新型の「走りのカタチ」 全 12 枚 拡大写真
7
 正攻法デザイン+キャラクター

包み隠さず言うと、6月に北海道で行われた先行試乗会で新型ストリームを見た瞬間、旧型とくらべデザインは個性を失ったと思った。しかしテストコースを半周もしないうちに、直進安定性の良さと共に、腰の強さによるフラットで破綻の無い走りは、只者ではない印象を受けた。

「7人乗りミニバンがこんなに早く走る必要があるのか」という素朴な疑問が頭をかすめたが、すぐにそんな疑問はどこかに吹っ飛び、「車である以上、どんな車種でも運動性能が洗練されているに越したことは無いのだ!」という想いが漲った。

さしあたってのライバルであったマツダ『プレマシー』は、先ごろのモデルチェンジで、サイズを大きくし3ナンバーになったが、新型ストリームは5ナンバーを守った。中国でコンパクトなサイズの旧型7人乗りプレマシーは大ヒットしている。ホンダは悔しい思いをしたに違いない。

推理するに、その結果、あえて5ナンバーサイズを守り、BRICs戦略機種としての役割を持たせるために、ストリームを世界共通言語である走り訴求の力強いスタイルに軌道修正したのではないだろうか。

プジョーは、ライオンの紋章のエンブレムに合わせネコ科の顔をイメージした、エモーショナルなデザインによって業績は絶好調である。ホンダも、新型ストリームの走りを象徴するエモーションの表現に、アグレッシブな狼、「シルバーウルフ」をキーワードにデザインしたとのことである。このあたりからも、世界戦略車を意識していることが推理できる。ガソリン高騰を背景に、コンパクトな7人乗り高性能ミニバンが21世紀初のワールドカーになれるか、今後の動きから目が離せない。

D視点:デザインの視点
筆者:荒川健(あらかわ・けん)---1949年生まれ、多摩美大卒。三菱自動車で『MT90X』、マツダでユーノス『プレッソ』や同『500』のチーフデザイナーを歴任。1995年独立し、デザインフォースアソシエイションを主宰。大手自動車メーカーのモーターショー出品コンセプトカー、韓国、中国メーカーの量産車デザインを手掛ける。現在パソコンテレビGyaOの『久米宏のCAR TOUCH!!』にデザインの指南役として出演中。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る