【検証】駐車監視民間委託4カ月 都道府県格差は最高1588倍

自動車 社会 社会
【検証】駐車監視民間委託4カ月 都道府県格差は最高1588倍
【検証】駐車監視民間委託4カ月 都道府県格差は最高1588倍 全 1 枚 拡大写真

駐車監視員の導入から4カ月が過ぎた。民間委託は違法駐車取締りをどう変えたか。現時点は9月のデータが集計中のため6−8月四半期の取付データと記者の独自取材をもとに、今後の取付状況を分析する。……

6−8月の標章(違反ステッカー)取付件数を都道府県別に見た場合、上位3番目までは、警視庁、大阪府警、神奈川県警と並ぶ。この3カ月で順番は不動だった。4番目と5番目を、愛知県警、兵庫県警、北海道警で入れ替えている。

取付上位の都道府県警察での標章取付が増加し続けているのに比べて、下位3県では逆に横ばいか減少している。最も取付件数が少ないのは3カ月変わらず秋田県警だった。そのほかの下位は、山形、岩手の東北圏と島根県が入れ替わっている。

秋田県警での取付は48件(6月)から34(8月)に減少している。警視庁と秋田県警の取付件数格差は、秋田県警を1とした場合に1588倍もある。道交法は全国一律で地域差はないが、標章取付件数にこれだけの差があると、違法駐車取付にも、地方格差が現れていると言わざる得ないのではないか。

また、月間1万件以上の取付を行っている都道府県警察は月を追うごとに増加し、6月は警視庁、大阪府警、神奈川県警、愛知県警、北海道警の5都道府県警察だけだったが、8月は兵庫、千葉県警を加え7都道府県警察で1万件を超える標章取付を行っている。今後も1万件超え目前にある京都、埼玉、福岡県警などで取締りが強化されていくものと見られる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る