【歴代 カローラ 物語】8代目110系…バブル後に見せるスリム化

自動車 社会 社会
【歴代 カローラ 物語】8代目110系…バブル後に見せるスリム化
【歴代 カローラ 物語】8代目110系…バブル後に見せるスリム化 全 8 枚 拡大写真

バブルが弾けた90年代は、ユーザーのクルマ選びが大きく変わった時代である。ミニバンやSUVが台頭し、徐々にセダン離れが進んだ。95年5月、『カローラ』は8代目にバトンを託した。安全と環境への配慮を全面に打ち出しながら「社会との調和を目指すベストコンパクトカーの創造」が開発のテーマである。

カローラは軽量化によるコストダウンを徹底して行ない、安全性にも強いこだわりを見せた。エアバッグを標準装備し、マイナーチェンジでは時代の先端を行く衝突安全ボディの「GOA」を採用している。また、時代の流れを敏感に読み取り、リサイクルにも目を向けた。

社会との調和を目指した110系カローラは、スリム化に真摯に取り組み、セダンは50kg、「レビン」では70kgもの軽量化を実現している。バリエーションも絞り込んだ。『セレス』は1代限りで消滅したし、「カローラFX」も海外市場だけと割り切っている。スーパーチャージャーを装着した「レビンGT-Z」もカタログから落とされた。

110系カローラは、正統派の4ドアセダンと2ドアスポーツクーペのレビン、先代の100系ワゴンを手直ししたツーリングワゴンの“カロゴン”と、3つのボディ構成だ。

ガソリンエンジンは、すべてDOHCである。1.3/1.5/1.6リッターのDOHCエンジンを揃え、1.3リッターモデル以外はATを4速ATにグレードアップした。レビンは1.5/1.6リッターモデルがあり、「BZ-R」と「BZ-G」は5バルブのスポーツツインカムだ。レビンには冴えたハンドリングのスーパーストラット・サスペンション仕様が用意されている。レビンはFF車だが、セダンとワゴンには4WDモデルも設定した。

カローラはマイナーチェンジのたびに快適装備と安全装備を充実させている。97年4月、「4A-GE」型エンジンに可変バルブタイミング機構の「VVT-i」を採用した。これを機にBZ-Rとワゴンの「BZツーリング」に6速MTを設定する。

その3カ月前の97年1月に「カローラスパシオ」を送り込んだ。3列シート仕様が主役だが、2列シート仕様も設定した。エンジンは1.6/1.8リッターのDOHCを積む。

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る