【G35/スカイライン 北米リポート】圧倒的なパワー&レスポンス

自動車 ニューモデル 新型車
【G35/スカイライン 北米リポート】圧倒的なパワー&レスポンス
【G35/スカイライン 北米リポート】圧倒的なパワー&レスポンス 全 7 枚 拡大写真

実際に走り出すと、まず印象的なのがエンジン。レスポンスのよさは圧倒的で、日本人としてはやや煩わしいと思えるほど早開き。つまりアクセル操作に対してスロットルが大きく開く設定だ。もっともこれは北米仕様ならではのものと説明を受けた。

パワー&トルクはまさにじゅうぶん以上。サウンドも気持ちよく一気に吹け上がるさまに、以前のザラついたVQエンジンの印象はない。

ただそれだけに残念なのは、組み合わせられる5速AT。やはりライバルが搭載する6速ATと比べると変速ショックなども大きめで、ワイルドではあるが洗練度は一段落ちる印象だ。また北米仕様のみとなる6速MTも、従来のそれと大きく変わる印象ではなかった。

乗り味は4輪アクティブステアリングを備えるか否かで若干異なるが、基本的にはハードな方向で4輪アクティブステアリングを装備するモデルのほうが、乗り味は硬めである。とはいえレクサス『IS』に比べるとフラットな感じが好印象で、走り全体にカッチリとした骨太感がある。こうした部分は新たなプラットフォームによって実現されたものといえる。

4輪アクティブステアリングは違和感が少ないのがポイント。今回はあまりハードな領域まで確かめられなかったが、高い限界性能を持つだろうことが予想できるだけの感触はある。

気になったのはステアリングのゲインが高く、初期のV35型を思わせたところだが、これも佃CVEいわく「日本仕様ではもっと穏やかな特性になる」と聞いて安心した。同じく乗り味に関しても日本仕様はもう少し穏やかなものになるというから期待ができる。

今回はとくに新しいインフィニティ『G35』ということもあり、北米市場向けゆえの細かな仕様の部分が気になったが、それでもポテンシャルの高さは確認できたといえる。その意味では日本仕様の日産『スカイライン』には期待が持てよう。

《河口まなぶ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  4. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る