FeliCa一体型ETCカードを国内で初めて開発…大日本印刷

自動車 テクノロジー ITS
FeliCa一体型ETCカードを国内で初めて開発…大日本印刷
FeliCa一体型ETCカードを国内で初めて開発…大日本印刷 全 1 枚 拡大写真

大日本印刷は7日、国内で初めてFeliCa一体型ETCカードを開発し、トヨタファイナンスへ納入を開始したと発表した。従来は熱に弱かった非接触ICカードに、自動車内での使用にあたって充分な耐熱性を持たせた。

トヨタファイナンスへは非接触クレジット「QUICPay」(クイックペイ)を利用できるETCカードとして納入する。新型カードは接触方式のクレジット、ETCに加え、非接触クレジット、電子マネーなどのFeliCa方式のサービスの利用が可能だ。

ETCのセットアップ累計は2006年9月に1400万台を超え、ETCカードの発行数量は増加すると同時に、カードは多機能化が進み、ETC付きクレジットカードの利用が増えている。いっぽう非接触クレジットや電子マネーの利用領域が拡大し、これらの小額決済サービスもETCカードで利用したいというニーズが高まってきた。

自動車内で利用するETCカードには高い耐熱性が求められるが、アンテナなど多数の部品で構成される非接触ICカードに充分な耐熱性を持たせることは、これまでの製造技術では困難だった。

今回、DNPは製造技術を工夫し、ETCカードに要求される耐熱性を保持する、FeliCa一体型ETCカードを開発した。新型カードは環境に配慮した非塩ビ素材で、かつ耐熱性を高めたポリエステル樹脂のプラスチックフィルムを用いる。クレジットカードに必須のエンボス(浮き出し文字)加工が可能だ。

トヨタファイナンスは、VISA、MasterCard、JCBの3ブランドに対応したETC一体型クレジットカード「TOYOTA TS CUBIC CARD」へ非接触クレジット「QUICPay」を標準搭載し、10月より発行を開始している。

大日本印刷は、ETCカード発行会社に対して新型カードの販促活動を行い、2007年度で5億円、2007年度から2009年度の3年間で30億円の売上を見込む。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る