【新聞ウォッチ】来季F1日本GP、富士スピードウェイヘ28万人

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】来季F1日本GP、富士スピードウェイヘ28万人
【新聞ウォッチ】来季F1日本GP、富士スピードウェイヘ28万人 全 2 枚 拡大写真
気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2006年11月10日付

●日産、インドでのスズキへの生産委託、撤回(読売・10面)

●飲酒運転問題余波、ボージョレー試飲中止、イオンとヨーカ堂(読売・10面)

●帝王なきF1戦国時代 仏・レキップ=本紙特約(読売・25面)

●東証1部企業増収増益、円安効果は「おまけ」下半期は慎重な見方(毎日・8面)

●ディーゼル開発、いすゞとの提携、トヨタ・奥田氏「なぜ自前でやらぬ」(産経・11面)

●ベンツ、6300万円 150台限定(産経・11面)

●「フジテレビ日本GP」チケット&ライド実施、来季の開催概要を発表(産経・23面)

●社説、トヨタ−いすゞ 環境技術を競う時代だ(東京・5面)

●トヨタの野望(下) 変貌ぶり驚く競合他社、自動車再編新ステージ(日経・11面)

●トヨタ、自社株1895万株買い入れ(日経・17面)


ひとくちコメント

自動車F1シリーズ・日本グランプリの来年の開催地がホンダの「鈴鹿サーキット」からトヨタ自動車の「富士スピードウェイ」に替わるが、その開催概要が発表になった。きょうの産経、東京がスポーツ面で取り上げている。

開催期間は9月28日から30日の3日間で延べ28万人の観客動員を見込んでいるという。会場の富士箱根は日本一の観光スポットで、霊園やゴルフ場も多い。「秋の行楽シーズンだが3連休の狭間でホッとした」(加藤裕明・富士スピードウェイ社長)と語る。

最大の課題は周辺道路の交通渋滞。このため、観客のマイカーによる会場乗り入れを禁止し、裾野ICなどに場外駐車場を特設し無料シャトルバスで送迎する「チケット&ライドシステム」を計画。

決勝レースの30日は14万人を見込んでおり、JR三島駅などから「最大3000台の専用バスで輸送する」というが、「事前調査は万全でも、実際に開催してみないわからないことが多い」(加藤社長)というのが本音だろう。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. アウディが新型コンパクトカーを開発中!? エントリーレベルの『A1』と『Q2』後継モデルはBEVに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る