F1冬休み総括…続けたい、侮るな、変わらない、苦戦する、心配ない

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1冬休み総括…続けたい、侮るな、変わらない、苦戦する、心配ない
F1冬休み総括…続けたい、侮るな、変わらない、苦戦する、心配ない 全 8 枚 拡大写真
1月5日
●フィジケラ「僕がチームを引っ張る」……フェルナンド・アロンソのマクラーレン移籍により、チームリーダーとなる34歳のジャンカルロ・フィジケラは新たな任務に気合い充分の様子。「僕がチームを引っ張らなければならないんだというプレッシャーを感じている。でも僕は常にプレッシャーと戦っている。これも新たなチャレンジの一つとして前向きに捉えたい」と意気込んでいる。

1月5日
●ホンダ、1月25日に新車発表……ホンダ・レーシングが1月25日カタロニアサーキットにて新車発表会を行うことを明らかにした。前日である24日には同サーキットにてオフィシャルデビューを飾る予定。ニック・フライ代表は「たくさんの人を驚かせるプランを考えている。ニューマシンにはホンダのロゴではなく、他の何かが掲載されることになっている」とコメントしている。

1月6日
●ガスコイン「スパイカーがキャリア最後」……2006にトヨタからスパイカーに移籍したデザイナーのマイク・ガスコイン。スパイカーがF1最後の地になるだろうと明言している。「ここで3年間過ごすとすると僕も46歳。もうF1に20年間いることになる。そろそろ一息ついて他に目を向ける潮時だと思うんだ」と語るガスコイン。引退する前にスパイカーを表彰台に乗せることが目標とのこと。

1月6日
●ウィリアムズ、新車発表は2月2日……ウィリアムズがトヨタエンジンを搭載したニューマシンの新車発表会を2月2日、本拠地のあるグローブで行うことを明らかにした。ニューマシンFW29をお披露目した翌日から、ヘレスでテストを行う予定。

1月7日
●アレジ「キミはフェラーリを選んで正解」……元フェラーリ・ドライバーのジャン・アレジがミハエル・シューマッハの後任としてフェラーリ入りしたキミ・ライコネンについて「ライコネンは正しい決断を下した。F1においてフェラーリほど素晴らしいチームはない。ライコネンにとって最高の場所となるだろう」とエールを送った。

1月7日
●マレーシアでオフィシャルテスト実施へ……これまでオフィシャルテストが行われていなかったマレーシアのセパン・サーキットでも今年からテストが可能となった。マレーシアGP(4月6−8日)に先駆け、オフィシャルテストは3月27−29日に実施される予定。

1月8日
●フェラーリ、1月14日に新車発表会……フェラーリが1月14日、マラネロにて新車発表会を行うことを明らかにした。発表会にはフェリペ・マッサ、キミ・ライコネンら両ドライバーは出席するものの、ニューマシン実物が登場するかどうかはまだ未定。スポークスマンは「メディア向けにプレビューを用意する予定だが、実物が準備できるかどうかはまだ分からない」と語っている。

1月8日
●タイセン「シューマッハ引退の影響は心配ない」……ドイツの英雄ミハエル・シューマッハの引退により、ドイツ国内でのF1人気が下降することが懸念されているが同じドイツ出身のBMWマリオ・タイセン代表は心配ないと語っている。「シーズン前半は彼がいなくて寂しいと感じるかもしれないが、それも長くは続かないはずだ。若手がどんどん育っているし、もっともっとF1は盛り上がると思うよ」とタイセンは見ている。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る