【新聞ウォッチ】張会長「合併にはケミストリー、相性が大事」

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】張会長「合併にはケミストリー、相性が大事」
【新聞ウォッチ】張会長「合併にはケミストリー、相性が大事」 全 1 枚 拡大写真

【新聞ウォッチ】張会長「合併にはケミストリー(相性)が大事」

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2007年2月16日付

●酒提供側の罰則、運転者よりも軽減、道交法改正案一部見直し(読売・2面)

●注目、デイトナ500 トヨタが本格参戦 F1モントーヤも 19日決勝(読売・21面)

●ガソリン1年ぶり120円台、物価値上げ効果終了か(朝日・9面)

●クライスラー再建、日本勢は様子見(毎日・8面)

●インド経済、現実と課題:スズキ進出25年(下) アウトソーシング、製造大国 日本に照準(産経・9面)

●東大グループ開発、シートが見張る居眠り運転(東京・3面)

●社説・東京マラソン 共生社会への先駆けに(東京・5面)

●春闘、牽引役の立場考え判断、張自工会会長が見通し(東京・8面)

●クライスラー分社化検討、日本企業巻き込み再編も、日産・ルノー連合浮上(東京・9面)

●アコード、またリコール(東京・26面)

●激震、クライスラー規模追求失われた9年「世紀の合併」相乗効果出ず(日経・11面)

●資本提携に影響、自工会会長指摘、クライスラー再建検討(日経・11面)

ひとくちコメント

ダイムラークライスラーが分社化を視野に入れた再建計画を発表したが、きょうの各紙にも自動車再編に絡んだ観測記事が目立つ。

東京は「日本企業巻き込み再編も」という見出しで「日産・ルノー連合」が浮上していることを伝えている。一方、毎日は「日本メーカーが積極的に、クライスラーの救済、買い取りに名乗りを上げる可能性は低い」とみており、「様子見ムードが強い」と報じている。

こうした中、自工会の張冨士夫会長(トヨタ自動車会長)も15日の定例会見で、「自動車業界で環境技術提携だけでなく、資本、製造や販売にかかわる提携の動きがあるかも知れない」と、再編の可能性を示唆した。また、シナジーを生むためには「規模の追求ばかりでなく、互いの企業文化の融合や、ケミストリー(相性)が大事」と述べた。

日本ではケミストリーという表現はなじみがないが、欧米ではよく使われる言葉だそうだ。破局の原因は企業合併も夫婦関係も共通する点が多い。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 名作あり異色作もあり、自動車から戦車・航空機まで、エンジン開発の背景と思想
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る