【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】富士通テン AVN777HD「赤外線通信を採用した理由」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】富士通テン AVN777HD「赤外線通信を採用した理由」…開発者
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】富士通テン AVN777HD「赤外線通信を採用した理由」…開発者 全 9 枚 拡大写真
富士通テン 永元覚氏

◆“Vivid View Processor”で地デジも地図もくっきり鮮やか

----:今年の新モデルAVNのポイントについて、教えてください。

【画像全9枚】

永元:ラインナップのベースモデルは4機種です。デュアルディスプレイを採用したAVN887HD、高精細WVGAのAVN777HD、ワンセグチューナ内蔵のAVN667HD、そしてベーシックなAVN557HD、という4ラインナップです。ワンセグチューナはAVN557HDを除く全てのモデルに内蔵しました。さらに12セグの高画質・高音質を楽しみたい方にはAVN757HDTV、手軽に12セグを楽しみたい方にはAVN557HDTVと、地デジチューナパックも用意しています。また、新機能の「ケータイリンク」は全てのモデルに対応しています。

----:ケータイリンクについてはあとでじっくりお伺いしますので(笑)、まずはハイエンド機の主力モデルであるAVN777HDのハードウェア的な特徴についてご説明ください。

永元:AVN777HDについては、まず大きな狙いとして「画質の向上」がありました。インターフェースを改め、画質補正技術の「Vivid View Processor」(以下VVP)を新しく採用しています。特にVVPについては、車載器用に富士通および富士通研究所と共同開発したものです。

----:たしかに、AVN777HDでは従来モデルよりも画面がより明るく、鮮やかさとシャープさが増したように感じました。これもVVPの効果なのでしょうか。

永元:はい。VGA画面では、道路などのギザギザ感が出ないような画像処理をおこなっているため、全体的に少しぼやけた画面になってしまうことがありました。ですが、輪郭強調しすぎると、今後は逆にギザギザが目立って見づらい画面になってしまう。VVPの搭載によって、輪郭を補正するとともに、コントラストを改善し、彩度を最適化しています。地デジやDVDなどの映像表現だけでなく、ナビ画面の地図の見やすさにも配慮して視認性を向上させています。効果は3段階で調整でき、デフォルトではミッド(3段階中の2)になっています。

----:フェイスデザインや画面インターフェースも改められていますね。

永元:ハードキーの色づかい工夫したり、ワンポイントの照明を置くなどしてディテールにもこだわり、上質感を演出しています。インターフェースについては、「いかにVGAらしさを出すか」、という部分でデザイナーがユーザビリティと美しさにこだわって作ってくれました。

----:メニュー画面のナビ、オーディオ、インフォという3つの選択ボタンは前モデルを踏襲していますが、視覚的によりわかりやすいものになっています。オーディオの性能は全モデルで同等と考えてよろしいでしょうか。

永元:5.1chサラウンドに対応するか否かといった機能的な区別は付けていますが、内蔵アンプの性能は全てのモデルで同等です。

【画像全9枚】

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. トヨタとパナソニックの合弁、新型リチウムイオン電池生産開始…レクサス『RZ』やスバル『ソルテラ』に搭載
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 米倉涼子と覚醒剤オトコとヤナセの関係---『FRIDAY』
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る