モーターの原理と構造を学ぶ…中学生EV教室

エコカー 燃費
モーターの原理と構造を学ぶ…中学生EV教室
モーターの原理と構造を学ぶ…中学生EV教室 全 8 枚 拡大写真

21日、日本EVクラブによる「電気フォーミュラーを作ろう!」の第2回教室が開かれ、EV(電気自動車)の原動力のモーターの原理と構造を学んだ。

教室では講師として日本EVクラブの椛沢明氏が「モーターの理論」と題した講義を行った。

講義の中で、電気自動車が必要とされる背景として、2050年までにCO2の排出量を半減させるには、中国などの進展国による自動車の保有台数増加を見込むと、世界規模で05年比4.7倍相当の燃費向上が必要となることなどが紹介された。

自動車の対策として、「ガソリン」「ディーゼル」「ハイブリッド」とエンジンで行われている無駄なく燃やすという改善策も、いずれも化石燃料を燃やしていることには変わりはなく、燃費向上の技術開発もやりつくした感があるのだという。

電気自動車を取り巻く状況としては、ハイブリッド車の普及によって電池の性能が上がり、また部品の価格が下がってきたという。リチウムイオン電池では、電気を蓄えられる量「エネルギー密度」が鉛電池に比べ4倍にまで性能が向上している。

そこで、電池だけでも相当走れるということがわかってきて、スバル『R1e』や三菱『i-MiEV』などの電気自動車が出てきたのだという。

電気自動車は走行中はCO2を排出しないが、その国の発電方法によってCO2の排出量が変わる、といったことから環境問題が万事解決されるというわけではない、しかし石油資源の有効活用といった点では、いずれ石油に替わるもので走る自動車に替えていかなければならないのは確かだ。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 30年ぶりの快挙!ランチア『イプシロン ラリー4 HF』、欧州選手権で初勝利
  3. 【ボルボ XC60 ウルトラB5 新型試乗】大胆緻密なマイチェンが証明する、ベストセラーであり続けている理由
  4. 「めちゃくちゃ好きでした、さよなら」フォードGTの販売終了に対しファンからは悲しみの声
  5. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る