【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ナビタイム ドライブサポーター「ナビは携帯電話のキラーアプリになる」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ナビタイム ドライブサポーター「ナビは携帯電話のキラーアプリになる」…開発者
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ナビタイム ドライブサポーター「ナビは携帯電話のキラーアプリになる」…開発者 全 5 枚 拡大写真
ナビタイムジャパン 板橋光義氏

ナビタイムジャパンがNTTドコモ向けに提供する助手席ナビゲーションがドライブサポーター。トータルナビをはじめとして、携帯電話のナビゲーションサービスをリードする同社が開発したサービスだけに、UIや使い勝手にはそうとうのこだわりがあったようだ。ナビエンジン開発部部長、板橋光義氏に話を聞いた。

◆「ナビゲーションサービスが携帯電話のキラーアプリになる」

----:まず始めに、ナビタイムジャパン(以下ナビタイム)のこれまでの経緯をお聞かせください。

板橋:空調関係機器の開発製造をおこなう大西熱学の社内ベンチャーとして、2000年3月に独立、創業しました。もとは当社の大西(啓介代表取締役社長)と菊池(新副社長)のふたりが「近い将来、モバイルでのナビゲーションが実現するだろう」という考えのもとで、長年研究してきた経路探索エンジンをビジネス化するために立ち上げたものです。

----:そして2002年には早くもKDDI向けにBREWの地図検索システムを開発し、「トータルナビPRO」を発表されましたね。ケータイGPSへの対応の早さには、マスコミにも驚きを持って受け止められました。トータルナビ開発に当たっての苦労はありませんでしたか。

板橋:歩行者ナビはカーナビのような道路網を探索する技術とは全く別ものです。公共交通機関のダイヤ情報を解析して経路情報を求める必要があります。ですので、限られた端末の処理能力で、徒歩のナビとクルマのナビという全く違うフォーマットと技術をひとつのエンジンで制御する技術を開発するのにはたいへん苦労しましたね。

----:2003年にはau向けの歩行者ナビゲーション「EZナビウォーク」、そして2005年にはKDDIと協業して「EZ助手席ナビ」を開発されました。

板橋:はい。2006年にはNTTドコモ903iシリーズ向けのiアプリサービスを開始しました。1つのアプリで歩行者と自動車双方のナビゲーションが実現したのは2006年の10月からです。

----:めまぐるしい進歩ですね。開発に当たって意識されたのはどのようなことでしょうか。

板橋:「ナビゲーションサービスが携帯電話のキラーアプリになると考えたとき、私たちが提供できる価値は何か」をまず考えました。肌身離さず持ち歩くのが携帯電話です。そのケータイで手軽に目的地を設定してドアtoドアでナビゲーションできれば便利だよね、というわけです。人の移動は徒歩だけではありません。クルマやタクシー、電車やバスといった公共交通機関も利用します。

----:すべての交通手段でガイドするサービスはきっとニーズがあるはずだ、と。

板橋:はい。GPSによるリアルタイムガイドができなくても、ルート案内だけでも使う価値があると考えていらっしゃるお客さまはこれまでも多かったのです。ケータイへのGPS搭載が標準化され、これからGPSケータイがもっと増えれば、さらにルート案内の可能性は広がります。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 「スポーツバイクの王者」新型スズキ『GSX-R1000』発表! 40周年で大幅改良、日本市場復活なるか
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る