【日産 スカイラインクーペ プロト】高回転域まで精緻なエンジンフィーリング

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 スカイラインクーペ プロト】高回転域まで精緻なエンジンフィーリング
【日産 スカイラインクーペ プロト】高回転域まで精緻なエンジンフィーリング 全 4 枚 拡大写真

新型『スカイラインクーペ』のメカニズムの目玉が、VVEL(通称“ブイベル”)と呼ばれる吸気側バルブのリフト&タイミング連続可変機構だ。

【画像全4枚】

BMWが「バルブトロニック」で先鞭をつけ、先頃トヨタが「バルブマチック」で追従したこの機構のメリットは、第一に吸気バルブのリフト量で吸入空気量を直接制御できるため、スロットルバルブを廃してポンピングロスを減らすことができるということ。また、バルブタイミング制御と組み合わせることで、排ガスのクリーン化にも貢献する。

VVELの特徴は、他のシステムのように吸気側の通常のカムシャフトを持たず、上下ふたつの偏芯カムと、その間に挟まれた揺動カムを組み合わせたリンク機構によってバルブを駆動する点にある。これらの角度をずらし、位相を変化させることによってバルブリフト量を可変させるのだ。

この機構のメリットは「制御の幅の広さと、高回転域での追従性のよさ」(木賀新一氏:パワートレイン技術開発部)だという。実際、バルブリフトの可変範囲はBMW、トヨタの方式を大きく凌ぐ。また「バルブを開くだけでなく閉じるところまでバルブスプリング任せではなく、カムで制御できるのです」(前出:木賀氏)と、つまりは高回転域でも正確なリフト量制御が可能になるおかげで、回転計のレッドゾーン表示は7500rpmから、そして実際にはそれを超えてもまだ回る爽快なフィーリングを実現しているのである。

さらに、このVVELの採用によって、燃費も「VQ35DE」型に対して約8%向上しているという。排気量を拡大していながら燃料消費は低減させる。これが可能になったのはVVELのおかげだ。ちなみに排出ガス低減レベルも4つ星のSU-LEVを達成。直噴を採用しなかったのは、インフィニティが展開している含有硫黄分の多いガソリンしか手に入らない地域にまで輸出するすることを考えてのことと思われるが、VVELは見事それに匹敵する効果を獲得しているのだ。

《島下泰久》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. ホンダのSUV『パスポート』、オフロード性能を極めるコンセプトカー提案…SEMA 2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 高速バス会社を悩ます悪しき“裏技”「相席ブロック」が横行[新聞ウォッチ]
  5. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る