大矢アキオ『飲みすぎ注意』…謎の列車『TDV』を知っているか?

自動車 社会 社会
大矢アキオ『飲みすぎ注意』…謎の列車『TDV』を知っているか?
大矢アキオ『飲みすぎ注意』…謎の列車『TDV』を知っているか? 全 9 枚 拡大写真
3
運転士と会話タイム

約1時間半後、シエナ南部のモンテ・アミアータ駅に着いた一行は、バスに乗り換え、ワイナリーと名産の豚の放牧場、そして近くの修道院を巡った。2軒めのワイナリーで昼食ののち、再び列車に乗り込み、こんどはトッレニエリ−モンタルチーノという駅に停車する。

駅舎は1865年築のものだが、廃線にともない10年以上放置されてきた。それを今回のワイン列車開通に合わせ、「マムシの追い出しから始めて」(スタッフ談)ワインバーに改装した。隣接する引込線には、廃車となった客車を活用したワインショップも設営してある。

他の参加者がテイスティングを楽しんでいる間、ディーゼルカーを見ると、輪脇に先ほどの運転士アルベルトさんがいた。猛暑の中、帰路にクーラーを効かせておくべく、エンジンを切らないで番をしていたのだ。

アルベルトさんは「燃料タンク容量は800リットルで、燃費はリッター2km」と、エンジンからの騒音と熱波をものともせず、線路に降りてボクに車両解説してくれる。

そして日本でいう「クモハ」「モハ」「サハ」、車両形式・番号にまで話が及んだ。彼によると、イタリアでは「6683169」のように7桁の数字で表示される。上ひと桁が同じ数字同士なら連結可能。続く2桁が定員、4桁めが動力形式、残る3桁がその車両固有の製造番号という。ボクは鉄ちゃんではないが、なにか物知りになったような気がして、嬉しくなった。

やがてアルベルトさんの身の上話にまで及んだ。彼は、「本当は飛行機乗りになりたかったんだけど、なれなかった。そういってバスの運転も気がのらなかったから、鉄道の運転士になったんだよ」と言う。転勤を3回も繰り返しながら、30年間運転士を続けてきた。ボクに対する熱のこもった説明といい、まぎれもなく鉄道を愛するおじさんに違いない。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る