【日産 スカイラインクーペ 新型発表】エンジン…数値重視ではなく

自動車 ニューモデル 新型車
【日産 スカイラインクーペ 新型発表】エンジン…数値重視ではなく
【日産 スカイラインクーペ 新型発表】エンジン…数値重視ではなく 全 2 枚 拡大写真
新型日産『スカイラインクーペ』に搭載される「VQ37VHR」型3.7リットルV6DOHCのスペックは最高出力333ps/7000rpm、最大トルク37.0kgm/5200rpmというもの。

排気量1リットルあたりの比出力が約90psという数値は、実用車向けの大排気量自然吸気エンジンとしてはトップクラスだ。

が、一方で排気量1リットルあたりのトルクは約10kgmと、こちらは最新のエンジンとしては大した数字ではない。レクサス『GS350』などに積まれるトヨタ「2GR-FSE」型3.5リットルV6(11.11kgm/リットル)、スカイラインのセダンモデルに積まれる日産「VQ35HR」型3.5リットルV6(10.43kgm/リットル)などと比べても、いささか劣勢だ。

また、最高出力も数値的には良好だが、7000rpmという超高回転域でピークパワーを発生させているにしては大したことがないようにも見える。

「スカイラインクーペのエンジンの設計にあたって、一番重視したのはスペックの数値ではなくトータルバランスとフィーリングでした。スペックの数字だけを追うのであれば、もっと大きな数字にすることもできました。VVEL(バルブ作動角・リフト量連続か変システム)を採用していないセダンのエンジンより、リッターあたりのトルクは大きくできます」

エンジン製品開発グループの池田伸氏は、VQ37VHRの諸元について、こう説明する。

「トルクカーブを見てもらえばわかるのですが、このエンジンの大きな特徴は、フラットトルクであることです。最大トルクの90%を発生する領域は2400回転から7000回転までと、スカイラインセダンのエンジンに比べてきわめて広くなっています。ドライバーにとって気持ちのいいチューニングを実現できたと思っています」(池田氏)

とはいえ、スペックシート上の数字では、VQ37VHRが他のエンジンに対して決定的なアドバンテージを持てていないのも事実である。

「新世代VQエンジンの進化はまだ始まったばかり。フリクションロスのさらなる低減や直噴化など、さまざまな技術検討は行っています。これからもどんどんバージョンアップを図っていくつもりです」(池田氏)

これからもメーカー間のエンジン開発競争は当分、ヒートアップし続けそうだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る