大矢アキオ『喰いすぎ注意』…とろけるフィアット

自動車 社会 社会
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…とろけるフィアット
大矢アキオ『喰いすぎ注意』…とろけるフィアット 全 8 枚 拡大写真
3
のどかな時代よのう…

今日のマイヤーニFIATシリーズは、さまざまなバリエーションがあるが、基本はアーモンドとヘーゼルナッツを混ぜたクリームである。メーカーは、ずばりこれを「クレマ・フィアット」(フィアット・クリーム)と名付けている。口の中でとろけると、それらが絶妙なハーモニーを奏でる。

当時フィアットの誰かがマイヤーニのチョコを発見し、「これ、うまいっすよ。景品にいいっすよ」と声をあげたに違いない。ちなみにイタリアの有名な劇作家で、三島由紀夫にも影響を与えたG. ダヌンツィオも、「ボローニャに行くたび、マイヤーニでFIATチョコを買う」と往年に記している。

ところで今日、巷には「コラボ商品」が溢れている。いずれも電通・博報堂といった広告のプロたちによる、度重なる企画会議の末に生み出された商品であろう。それでいて、市場から瞬く間に消えてゆくものの何と多いことか。いっぽうで、偶然の産物である記念品チョコが商品となって97年も存続している。

どうやらフィアットも商標の使用について、チョコレート屋さんに対して、今さらうるさいことは言っていないと見た。思わず「のどかな時代よのう……」と、ほっとする一品。それがFIATチョコである。

筆者紹介:大矢アキオ Akio Lorenzo OYA --- コラムニスト。国立音楽大学卒。二玄社『SUPER CG』記者を経て、96年からシエナ在住。イタリアに対するユニークな視点と親しみやすい筆致に、老若男女犬猫問わずファンがいる。NHK『ラジオ深夜便』のレポーターをはじめ、ラジオ・テレビでも活躍中。主な著書に『カンティーナを巡る冒険旅行』『幸せのイタリア料理!』、訳書に『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(いずれも光人社)がある。新著に『Hotするイタリア』(二玄社)。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る