フランスでエコ奨励金 or 公害課徴金、ドイツメーカーは反発
エコカー
燃費

環境改善への特効薬の意味から「エコ・パスティーユ」(環境トローチ)と名づけられた政策の一環だ。CO2排出量の少ない新車を購入するユーザーには、政府による200 - 1000ユーロの購入奨励金が適用される。
対して、CO2排出量が基準値以上のモデルを購入する場合、200ユーロから最高2600ユーロの課徴金が車両価格に上乗せされる。フランスにおける現行市販車のうち、25 - 30%がこの課徴金の対象となる見込みだ。
国内3ブランドは小型車中心のため、奨励金対象となる車が多く有利である。たとえばプジョーは、全ラインナップの7割が奨励金対象となる。そのため各社とも、2007年に回復した国内販売に弾みをつけるとして期待している。フィアット系各ブランドや日本車にとっても、追い風になるとみられている。
いっぽうでSUVや大型高級車を多く据えるメーカーにとって今回の制度は深刻だ。たとえばブガッティ『ヴェイロン』は、課徴金の最高額である2600ユーロが適用される。そのためドイツ自動車工業会からは早くも「国内メーカーの保護貿易主義だ」と反発の声が上がっている。
ちなみにフランスでは、この自動車エコ政策実施と時を同じくして、公共の場所でのタバコが禁止される。それを受けて、年末には収入源を恐れるタバコ店主らによるデモが行なわれた。
美しい空気を取り戻すのには、何処の国でも対立が伴う。
《大矢アキオ》
この記事の写真
/
ピックアップ
-
[PR]
-
【D視点】鉄人28号…新型日産 GT-R
自動車 ニューモデル -
[PR]
-
三菱重工、バーレーンの石油化学会社にCO2回収技術を供与
エコカー -
[PR]
-
個人向け「カーボンオフセット」サービスがスタート
エコカー -
[PR]
-
[PR]
