全長18mの連接バス、神奈川中央交通が導入

自動車 ビジネス 企業動向
全長18mの連接バス、神奈川中央交通が導入
全長18mの連接バス、神奈川中央交通が導入 全 4 枚 拡大写真

三菱ふそうトラック・バスは、メルセデスベンツ製のノンステップ連節バス「シターロG」を運行予定の道路事情に合わせ改良し、神奈川中央交通に4台納入したと発表した。

納入した車両は、2月初めから神奈川県厚木市にある小田急線本厚木駅前の厚木バスセンターと、同市の商業施設の厚木アクストを結ぶ路線で「ツインライナー」の名称で運行される予定だ。

シターロGは、2つの車両を幌でつないだ全長約18mのバスで、乗車定員は通常の路線バスの約2倍の131人。通勤ラッシュ時の輸送力が大幅に増大するとともに、環境保全、渋滞緩和などへの効果が見込まれている。

日本国内には初輸入で、世界では発表から約10年で、約5000台が運行している。シターロシリーズはヨーロッパで「バス・オブ・ザ・イヤー2007」を受賞している。

連節バスの導入は、国土交通省が進めている「自動車運送事業の安全・円滑化等総合対策事業」中の、日本型BRT推進(バスの定時性の確保)の一環として位置付けられている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  3. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  4. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  5. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る